本文を聞いてみる


令和7年6月公開 新米住職 若葉さん 第18話

「指鹿為馬」

(読経の声)
【若葉】 しょうぶつずいえんげんぽんごく(中略)どうしょうそうかんじんしゅらい(引キンの音)、・・・ナムアミダブツ ナムアミダブー。

これで年忌法要は終了となります。ありがとうございました。

【元先生】若葉さん、ありがとうございました。おかげ様で今回も主人の供養をすることができたわ。

ところで、こうやってお墓に来たらいつもお塔婆を目にするでしょ。前から聞こうと思ってたんだけど、お塔婆の上の方に書いてある模様みたいなものは何なのかしら?お位牌の上なんかにも書かれてるわよね。

【若葉】あぁ、これは梵字ぼんじといって古代インド語のサンスクリット語で使われる文字なんです。お塔婆には、この世のすべての物を構成する要素、空・風・火・水・地を表す5文字の梵字が書かれることが多いです。お位牌に書かれている一文字のものは阿弥陀様を表す梵字ですね。もちろん宗派によって書く文字が違ったり、同じ宗派でもお塔婆のサイズの関係とかでお寺によって書き方が違ったりします。使う文字がその限りでなかったりします。

【元先生】へぇ~、そうなのね。やっぱりちゃんとした意味があるものだったのね。私ったら、模様みたいだなんてお馬鹿さんね。

【若葉】いえいえ、お馬鹿なんてとんでもないです、ご存知ない方の方が多いのではないでしょうか。

(~心の声~よし、今回はちゃんと説明出来たぞ。更にもうちょっと勉強してるぞというところを見せておこうかな)

そうそう、その「馬鹿」という言葉もサンスクリット語の「mohaモーハ」から来ているんですよ。それが中国を経て日本に伝わってきて当て字で馬鹿と書かれたことからバカという読み方になったんです。

【元先生】あら、そういう説もあるのね。私は国語の漢文なんかにもよく出てくる司馬遷しばせんの『史記しき』が由来と聞いたことがあるわ。秦の始皇帝の後を継いだ二世皇帝の胡亥こがいと、実権を握っていた趙高ちょうこうという人物とのやりとりから生まれた四字熟語の「指鹿為馬しろくいば」つまり、鹿を指して馬と為すというのがあるのよ。本来は「誤ったことを力づくで押し通す」という意味なんだけど、平安時代に日本に伝わった『新唐書しんとうじょ』には「胡亥こがいは鹿と馬の区別がつかない」という風に書かれてたから今のような「馬鹿」の意味になったって聞いたわ。

実は他にも破産するという意味の「破家はか」から「破産するほど愚かな者」という「破家者はかもの」となり「馬鹿者」となった説とか、白居易はくきょい白氏はくし文集もんじゅうにある、裕福な氏が散財して家が荒れ果てたという話から、「馬家ばかの者」が、「馬鹿者」となった説なんかもあるのよ。若葉さんの仰った話も諸説ある中のひとつというわけね。

【若葉】さすがです。ボクなんかは由来は一つだと思い込んでいましたし、得意げになって話したのがお恥ずかしいです。お馬鹿さんはボクの方でした。

【元先生】あらあら、でもね先代の住職さんがお説教のなかでこう仰ってたわよ。「浄土門の修行は愚痴ぐちかえりて極楽にまると法然上人が説かれたように、浄土宗では愚痴に還る、つまり自分の愚かさを自覚することが重要なのです」だったかしら。今若葉さんはそういう自覚を持てたのだから、法然上人の教えに一つ近づけたんじゃないかしら。

【若葉】いやぁ、その通りですね。先生とお話しするといつも気づかされてばかりです。それでは本日はこれで失礼させていただきます。

(~心の声~今回もまたおばあさんに教えてもらうことになったなぁ。法然上人の愚痴に還れっていう教えも毎日一枚起請文の中で触れてるはずなんだけど、こちらが気付かされることになるとは。とはいえボクは他人様に浄土宗の教えを伝えていかなきゃいけない立場だから愚者なので何も知りませんってわけにもいかないな。いつの日かおばあさんにこちらがちゃんと教えるようにならないと。そのためにも毎日精進していくぞ!あぁ~、まだまだやなぁ~。)

●キャラクター紹介
【若 葉】 まだまだ新米の青年住職 お檀家さんから学ぶことがいっぱい
【元先生】 ご主人に先立たれた元古典の先生 若葉さんのお寺の檀家さん



新米住職 若葉さん メニューへ