本文を聞いてみる


令和7年度2月公開 新米住職 若葉さん 第17話
 
「知ればしるほど」

【若葉】 ~心の声~ 最近はコロナ禍も収束してきて、近隣のお寺さんでも徐々に五重相伝が開催され始めたなぁ。 うちの檀家さんの間でも五重が話題になっているみたいで、「開催して」とは直接は言われないけど、無言のプレッシャーを感じる時があるんだよな。 この前も五重のお手伝いに行ってきたけど・・・~心の声~

(回想)
【僧侶A】はい、それでは今から本堂内をお剃度ていどしきしつらえに変えますので、受者の皆さんは第二道場である庫裏くりの方にぎょうどうでお下がり頂き、休憩してください。 準備が整いましたら、朝と同じようにお名前をお呼びしますので、順番に行道で本堂にお入りください。よろしくお願いいたします。

【僧侶A】若葉さん。しゃ水器すいきの準備をお願いします。その前に高座を移動しましょうか。

【若葉】はい、わかりました。  ~心の声~ しゃ水器すいきの準備をして、あとは・・・紅白の鏡餅を供えて、蝋燭を替えて・・・それから・・・~心の声~

【僧侶A】若葉さん。伝灯でんとう仏子ぶっしさん呼んできてくれますか。使う道具と置く位置の最終確認をしたいので。

【若葉】はい、わかりました。

【若葉】 ~心の声~ 伝灯でんとう仏子ぶっしさんって、ここの住職さんのことだよなぁ。普段通り、光明寺さんとか来迎寺らいこうじさんとか何々和尚さんとか言ってくれた方が分かりやすいんだけどなぁ。 五重の時は受者の方がいらっしゃる手前、呼び方もかわっちゃうのかなぁ。不思議だよなぁ。 あれ、住職どこへ行ったんだ。出てこーい。住職やーい。 あっ!いたいた ~心の声~   伝灯仏子さん。本堂へお越しください。設えの確認お願いしまーす。

剃除たいじょしゅほつ 当願とうがん衆生しゅじょう 断除だんじょ煩悩ぼんのう 究竟くきょう寂滅じゃくめつ 南無阿弥陀仏

【僧侶A】若葉さん、お疲れさまでした。無事に剃度式も終わり、残すところ、明日と明後日のしょう伝法でんぼうの2日のみです。頑張ってお手伝い頼みますよ。しかし、ずいぶんと手際よくなってきましたね。

【若葉】ありがとうございます。でもまだまだ分からないことが多くて戸惑います。私、お役に立てていますか?

【僧侶A】私の若い頃より十分役に立っていると思いますよ。欲を言えば、法要全体の流れを理解すれば、どんな道具が必要かとか、今、自分は何をしたらよいかとか、もっとわかってくると思いますよ。 その辺は経験が増えれば、おのずと出来てくると思いますけどね。

【若葉】 ~心の声~ 五重のお手伝いに行くと、色んな和尚さんから法要の中で使う道具や飾りの作り方とか、水引の結び方を教えてもらったり、失敗談や笑い話、豪快だった和尚さんのお話とか、色んなことが聞けてためになることが多いんだよな。 知らないことばかりなので教えてくださいって言ったら、ある和尚さんが、アインシュタインの言葉に「学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるか思い知らされる。自分の無知に気づけば気づくほど、より一層学びたくなる」というのがあるのを知っているかと聞かれたけど、ほんとそうだよな。 五重のお手伝いに行けば行くほど、分からないことや知らなかった事が増えてきたような気がするし、話を聞けば聞くほど自分の知識の少なさを痛感するんだよなぁ。 うちのお寺も先代が五重を開催してから20年近く経つから、もうそろそろなんだろうけど、まだまだ自信がないなあ。 もっともっと、あっちこっちのお寺の五重相伝のお手伝いに行って、もっともっと皆さんに教えてもらおう。 やっぱ、まだまだやな~心の声~

●キャラクター紹介
【若 葉】 まだまだ新米の青年住職 お檀家さんから学ぶことがいっぱい
【僧侶A】 40代先輩住職



新米住職 若葉さん メニューへ