本文を聞いてみる


令和6年9月公開 新米住職 若葉さん 第16話
 
「ぼくは、にゃくしょう」

【若 葉】おはようございます。今日も早くからおそうじありがとうございます。

【元先生】若葉さん、おはようございます。まだまだ暑いので、少しでも涼しいうちにと思ってね。

【若 葉】こんなに早いと、ご来光が拝めそうですね。

【元先生】そうね、もうすぐこの庭も陽があたりそうだわ。

【若 葉】ご来光で思い出したのですが、先日、阿弥陀様が迎えに来る意味のご来迎らいこうをパソコンで入力したら、変換できなかったんですよね。あれはどうしてなんでしょうね。

【元先生】若葉さん、阿弥陀様の来迎らいこうは一般には「らいごう」って読むから、“らいごう”って入力しなくちゃダメなのよ。

【若 葉】へーそうなんですね・・

【元先生】若葉さん、漢音とか呉音ってご存じ?

【若 葉】(かんおん、ごおん・・・・聞いたことないなあ。また難しい話になりそうだぞ・・・)

【若 葉】すみません、それは何かの音ですか。

【元先生】漢字の音読みは、日本に伝えられた時代によって、読み方が変わるのよ。日本語も時代によって発音が変わってきたけど、中国でも時代によって発音が違ってたのね。日本で言う音読みもどの時代の漢字の読み方を使うかで、呉の時代の音、漢の時代の音、唐の時代や宋の時代の音(おと)と分けられていて、漢和辞典で調べると、その漢字の音読みの下に宋とか呉とか漢と区別が書かれていると思うわ。

【若 葉】(呉の時代は、三国時代のことだな。漢や唐の時代はなんとなく分かるぞ・・・)

【元先生】漢字って言うくらいだから、漢の時代に体系化された音が日本でも使われることが多いんだけれど、仏教や医療の中では呉音とよばれる読み方が沢山使われるのよ。 たとえば、人間って「じんかん」とは読まないし、身体を流れる静脈も「せいみゃく」とは読まないでしょう。」

【元先生】そうそう、極楽も西の方と書いて西方極楽浄土って読むでしょ。西って言う字は、呉音ではサイ、漢音だとセイ、唐音だとスイになるのよ。ほら、若葉さんの好きな西瓜が唐音よ。

【若 葉】なるほど、言葉によって使い分けられているんですね。

【元先生】呉音は漢音より前に日本に伝わっていた読み方で、日本では慣例や熟語によってうまく混在して使われているのよ。

【若 葉】(そういえば、前に滋賀県に行ったときに、米に原っぱをよねはらだと思っていたら、駅のアナウンスでまいばらって言ってて、わからなくて乗り遅れたことがあったなあ、あれもそうかも・・・)(これは、恥ずかしいから先生には聞かないでおこう・・)

【元先生】それに、日本では旧仮名遣いがあって、ショをセ、がをグァって書いて、実際の発音も今とは違ったのよ、それにね・・・・

【若 葉】(おっと、これはまた長くなりそうだ・・・)ありがとうございます。勉強になりました。漢音に呉音、もう少し自分で調べて勉強してみます。

【若 葉】(さすが元古文の先生、博識だなあ・・・。前から、弥陀如来を「びたじょらい」って読むお経があってふしぎにおもってたんだよなあ・・)
(どれどれ「にょらい」の如は呉音ではにょ、漢音ではじょと読むんだな・・。他にもいろいろあるぞ。おっ、僕の名前の若いという字は、漢音でジャク、呉音でニャクか、葉っぱは、漢音でヨウ、呉音ではショウ、呉音では、「じゃくよう」じゃなくて、「にゃくしょう」になっちゃうんだな・・・。どっちも阿弥陀経に出てくる読み方だ。こうやってみると、浄土宗のお経は、ほとんどが呉音で読むことが多いんだなあ・・・。漢音に呉音かまた勉強になったなあ、たまに漢和辞典を見るようにしなくちゃいけないな。)

【若 葉】あっそうだ、「せいれんじ」さんに電話しなくちゃいけないのを忘れてた。

【若い僧】「はい、しょうれんじです」

【若 葉】「あッ、い、いつもお世話になっております、和歌山の若葉と申します・・」(あっぶな~、せいれんじじゃなくて、しょうれんじさんか、こらちから言わなくてよかった・・・)」あぁ~~、まだまだやなぁ。

●キャラクター紹介
【若 葉】 まだまだ新米の青年住職 お檀家さんから学ぶことがいっぱい
【元先生】 ご主人に先立たれた元古典の先生 若葉さんのお寺の檀家さん



新米住職 若葉さん メニューへ