本文を聞いてみる


令和5年9月公開 新米住職 若葉さん 第15話
 
「結縁交名でつながろう」

【元先生】ごめんください。

【若 葉】は~い、ああ、こんにちは。

【元先生】先日は、各お寺のお檀家さんが集まる大会のご案内をいただいたのに、病院の予約があったので、行けなくてごめんなさいね。参加した隣の奥さんから、「お寺へ行って署名に協力してあげて」と聞いたので、お墓参りの帰りに寄らせてもらったの。

【若 葉】それはわざわざ、ありがとうございます。先日の大会は、浄土宗開宗850年慶讃事業「法灯リレー」の、県全体としての出発式だったんです。法然上人がご修行なさった比叡山、黒谷青龍寺から灯明を吊灯籠に移し入れ、僕たち青年僧の代表が総本山知恩院まで念仏行脚でお運びしたんです。そしてその灯りを浄土宗寺院を通じて全国各地、さらには海外までリレーしていこうというものなんです。当日は、わが県まで届いた法灯を、各寺院へ分灯する出発式が行われたんです。

【元先生】長い道のりをつないで来て下さったのね。ありがたいものだけど、危なくないかしら。

【若 葉】実際に火を点けっぱなしにしておくのは危険ですので、法要時間以外は消したり、LEDライトで代用したりしていますが、法然上人の開宗への思いは、ちゃんと運んできております。ただその吊灯籠は、このあたりの代表を務めていただいているご寺院さんにありますので、つないできたお灯明を、うちのお檀家さんにお分けすることは、残念ながらできないんです。

【元先生】じゃあ、どのようにしてリレーしていくのかしら?

【若 葉】こちらにあります「結縁交名けちえんきょうみょう」というお札へ署名していただくことで、つながっていただきます。六文字写経のようなものです。

【元先生】ここに「南無阿弥陀仏」と書けばいいのね。



【若 葉】ありがとうございました。こちらの「結縁交名」は、開宗850年正当の令和6年、法然上人のお弟子である源智上人が造立した阿弥陀如来立像の御前に奉納されることになります。ああ、こちらの記念品をお渡ししておきます。

【元先生】あら、きれいな切り絵の御朱印だわ。ここのお寺の印を押してくれているのね。私が持っている御朱印帳に貼っておきますね。

【若 葉】このようにして、法然上人ご修行の地から、全国の檀信徒の皆さまへと、お念仏のみ教えがつながることが、法灯リレーというわけなんです。

【元先生】法然上人がご修行なさった比叡山の黒谷というところは、名前からして山の奥深い、厳しい環境のところだったんでしょうね。

【若 葉】比叡山延暦寺は、東塔とうどう西塔さいとう横川よかわの3つの地域に分れていまして、黒谷青龍寺は、西塔の地域にあります。黒谷は比叡山の中でも別所と言われていて、俗世との関わりを断ち切る隠遁の地だったんです。

【元先生】ふーん、比叡山の横川ねぇ。そういえば、『源氏物語』には「横川の僧都」という人物が出てくるの。「宇治十帖うじじゅうじょう」と呼ばれる終盤の主役である「浮舟うきふね」という女性が、光源氏の息子・薫と匂宮の二人の男性の間の恋に苦しんで自殺を図ったのを助け、後に出家させるなど重要な役割を果たしているのよ。このお話ご存じ?

【若 葉】読んだことがないので、内容はさっぱりわかりません。

【若 葉】(さすが元古典の先生、スラスラ出てくるんだな。)

【元先生】物語だからもちろん架空の人物だけれど、そのモデルは『往生要集』を著した恵心僧都源信えしんそうずげんしんだという説があるわ。紫式部とは同じ時代を生きていたのよ。源信は浄土教の祖ともいわれる人だから、法然上人も影響を受けたのよね。 850年以上前のことが、今の私たちの心にまで響いてくるのよ。歴史ってなんてロマンチックなんでしょう。

【若 葉】ハハハ、興味深いお話ですね。『源氏物語』、いつか挑戦したいです。

【若 葉】(またまた、おばあさんに教えてもらうことになってしまったなぁ。お話に説得力があるのは、それを心から愛しているからなんだろうな。そういえばお説教なんかも同じかもしれない。お念仏の教えを心の底から信じ、喜ぶことが、伝える相手に響くんだろうな。そのために、もっともっと勉強しなきゃ。あぁ~~、まだまだやなぁ。)

●キャラクター紹介
【若 葉】 まだまだ新米の青年住職 お檀家さんから学ぶことがいっぱい
【元先生】 ご主人に先立たれた元古典の先生 若葉さんのお寺の檀家さん



新米住職 若葉さん メニューへ