本文を聞いてみる


令和4年10月公開 新米住職 若葉さん 第14話

「Re:お説教の勉強中」

【若葉】去年のお十夜には隣町のお寺さんでお説教をさせて貰って本当に勉強になったなぁ。(第13話参照)

つたない話だったと思うけど、今年も「若葉さん、今度のお十夜法要のお説教をまたやってみないかい?」ってお声をかけてくれるなんて。「経験を積めば積むほど、どんどん身についていくから少しでも場数を踏んだ方がいいしね」という風にも言ってくれたし、勉強だと思ってやらせてもらおう。

【若葉】そうそう、あそこのお寺さんでは毎回お説教のあと檀家さんにアンケートを取っているんだって。去年のボクのお説教でもアンケートを取っててくれて、それを読ませてもらったんだよなあ。
「なかなか興味深く聞かせて頂いた」とか「ためになるお話だった」とか褒めて下さる意見も多かったのはうれしかったなあ。
でも中には「原稿をそのまま読んでるような調子で、聞き手を引き込むような迫力がなかった」とか「飽きさせないように、一か所でも笑えるような部分を入れた方がいい」という貴重なご意見もあったなあ。
そういえば落語の祖と言われる人もお坊さんだったってきいたことがあるな。ちょっと調べてみよう。

なになに、「落語の祖とされる安楽庵策伝あんらくあんさくでんは西山浄土宗の僧で、著書の『醒睡笑せいすいしょう』は近世落語の教科書とされる」か。やっぱり聞き手を飽きさせずに最後まで聞いてもらおうと思ったら笑えるような要素も取り入れていかないといけないか。

【若葉】去年の説教の讃題、つまりテーマは法然上人の一枚起請文から「智者のふるまいをせずして、ただ一向に念仏すべし」を選んだし、今回は何にしようかなあ。

よし、法然上人の御歌から選んで…、「露の身は ここかしこにて きえぬとも こころはおなじ 花のうてなぞ」にしよう。「日が昇るとすぐに消えてしまう、はかない露のようなこの身が、こちらやあちらや、どこで亡くなってしまったとしても、心は同じ蓮の華の上、きっと浄土でお会いできることでしょう」という意味だけど、これを分かりやすく伝えられるように原稿に書いていこう。説教の基本の形にのっとって…、ここはこうして…、ここで笑いの要素も入れて…。

うん、なんとか原稿も出来たし、あとは何度も練習してひと月後の本番に挑むようにしないと。

【若葉】(お説教中)「…というように、法然上人はこの世の別れが永遠の別れではない、お念仏を申す者は必ず極楽浄土に迎えとっていただける。たとえ離れ離れになっていても共にお念仏を申し、極楽に生まれたならば、そこで再会することが出来ると仰ってくれています。
皆様も是非とも日々のお念仏に励んで頂ければと思います。それでは最後に十遍のお念仏をお称えしましょう。
同称十念 南無阿弥陀仏 ナムアミダブ (中略) ナアムアミダブウ」

ふう、なんとか今年も説教を終えることが出来たぞ。自分では上手くできた方だと思うし、住職さんも「去年よりも落ち着いてたし、内容も良かった」と言ってもらえたなあ。あとは聞いてくれた檀家さんたちのアンケートが一番気になるところだけど。

そうこうしてるうちにアンケートも回収できたみたいだし、読ませてもらおうかな。
どれどれ…、「去年より話し方も良くなっている」、「笑いどころもあって飽きさせなかった」と。
うん、いい感じだ、狙い通り!他には…、「聴き慣れない言葉がいくつか出てきて分からない部分があった」、
「年寄りにはもう少しゆっくり話してくれた方が聞き取りやすい」かぁ。良い意見ばかりとはいかないなあ。しかしこうして生の反応を聞けるのは本当にありがたいなあ。
またこうしてお説教の機会も頂けたときにはこの意見を参考にして更にレベルアップしておかないと。
話す内容はもちろんのこと、話し方、テンポ、強弱、もっともっと勉強しなきゃ。あぁ~~、まだまだやなぁ。


●キャラクター紹介
【若 葉】 まだまだ新米の青年住職 お檀家さんから学ぶことがいっぱい


新米住職 若葉さん メニューへ