本文を聞いてみる


令和3年1月公開 新米住職 若葉さん 第12話

「お念仏の功徳」

【叔 母】こんにちはー、若葉ー。あら、返事がないわね、鍵もかかっているようだし、留守にしてるのかしら。

【組合長】おや、先代住職の妹さんじゃないですか。お久しぶりですなあ。奥さんもおっさんに何か用事ですかな?

【叔 母】組合長さんじゃないですか、ご無沙汰しています。いえ、私のは大した用事じゃないんですよ。組合長さんこそ何かご用事ですか?でも若葉は今留守にしてるみたいなんですよ。

【組合長】おや、そうでしたか。ワシも大した用ではないんです。おっさんには先日父親の年忌を勤めてもらって、色々と話もさせてもろうたんですが、もう少し聞きたいこともありましてな。留守ということならまた来ますわ。

【叔 母】そうなんですね。もし良かったら、丁度お菓子がありますので、本堂の縁側にでも座ってお一ついかがですか?

【組合長】そう言うてもらえるんじゃったら折角なので頂きますかな。



【組合長】うむ、これは美味しいお菓子ですなぁ。

【叔 母】そう言ってもらえてよかったわ。若葉もこのお菓子が大好きなんですよ。
ところで若葉にはどういったことを聞きたかったのですか?

【組合長】そうですなぁ、奥さんにも聞いてもらいましょうか。 知っての通りワシは長いこと漁師をやっています。仕事には誇りを持っておるつもりです。しかし、ある時に一つの詩と出会ったんです。金子みすゞさんの『大漁』という詩なんですが、嫁がれる前、お寺の子供会で読み聞かせをしてくれておった奥さんならもしかしたら知ってますかな?

【叔 母】ええ、それなら知ってます。金子さんは私も大好きな詩人ですし、その詩は心に残る一編ですよねぇ。短い作品なので覚えています。確か…、「朝焼け小焼だ、 大漁だ 大羽鰮おおばいわしの 大漁だ。浜は祭りの ようだけど、海のなかでは 何万の鰮、いわしのとむらい するだろう。」だったかしら。

【組合長】さすがですなぁ、よくご存じで。その詩を読んでからは、それまでは何も思わず、漁に出て大漁の時は喜んでおったんですが、少し考えるようになってしまいましての。漁師を生業としている以上避けることは出来んのですが、やはり殺生の罪を犯しているんじゃなかろうかと思うようになってしまいましてなぁ。歳をとるにつれて余計にその不安が大きくなってきたように思うておるんですわ。そんな話をおっさんに聞いてもらいたくて足を運んでみたんですがの。

【叔 母】なるほどねぇ。そういう心配をされていましたか。確かに仏教には殺生戒っていう戒めもありますし、その不安もわかります。でもね、組合長さん、私が今まで聞いたことがある説法の中で、こういうのがあるんです。お念仏の功徳の話なんですけどね。法然上人のお歌に、「ゆきのうちに 仏のみなをとなふれは つもれるつみそ やかてきえぬる」というのがあるんですって。これはね、「雪が降り積もるように、私たちの身にも日々知ってか知らずか罪が積もっていきます。しかし、阿弥陀さまのみ名を称えるならば、阿弥陀さまのお慈悲の光に照らされ、すべての徳が包みこまれたお名号の功徳により、罪は消えてしまう」っていうことなんですって。お念仏を称えるだけで極楽浄土に迎えて頂けるし、背負ってきた罪も消えてゆくって、お念仏の持つ功徳って本当にすごいものですわね。

【組合長】なんと!そういう教えがあるんですなぁ。ということはワシの感じておる罪もお念仏の功徳によって消えてしまうということですのう。これでこれからは漁師の仕事にも気持ちを新たに向き合えそうです。勿論魚たちへの感謝の気持ちを持ち続けるのもわすれないようにしますがね。ありがとうございます、いい話を聞けて心のモヤが晴れてスッキリした気分になりました。こないだ年忌でおっさんと話をしたときは、極楽浄土があるということが確認できたし、今回はおかげさんでお念仏の他の功徳について勉強することが出来ました。奥さんに話してみて良かったですわ。お菓子もご馳走になってしまって、感謝です。出来ればその話もおっさんから聞きたいところではありますがの。次におっさんに会う時はもう少し詳しい話も聞いてみることにしますわ。ではワシはこの辺で失礼するとしますかの。

【叔 母】あらあら、組合長さんすっかり晴れやかな顔になってたわね。若葉のお株を奪うような形になってしまったかしら。でもたまにはこういうことがあってもいいかしらね。

●キャラクター紹介
【叔 母】 若葉の叔母さん 先代住職の妹さん
【組合長】 漁業協同組合長 若葉さんのお寺の檀家さん



新米住職 若葉さん メニューへ