本文を聞いてみる


令和元年11月公開 新米住職 若葉さん 第11話

「目の醒めたらんほど」

【若 葉】 「南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 ・・・」 ほゎぁ~~~。朝のお勤めはなんとか済ませたけれど、まだ眠いなぁ。昨夜の若い坊さんの集まり、ついつい盛り上がって。しかし、青年僧たち、みんなお念仏に対する志が熱いや。今日はお参りの予定もないし、もう一眠りしようかなぁ。
【元先生】 おはようございます、若葉さん。
【若 葉】 うわっ!! お、おはようございます。これはこれは早くからのお参りで。
【元先生】 驚かせてしまったかしら。今日は主人の月命日だから、朝起きたら、ついついお墓に足が向いてしまったのよ。
【若 葉】 それはご主人様も、さぞお喜びのことと思います。
【元先生】 お墓に、主人の好きだったお饅頭をお供えしてお参りしてきたのだけれど、お供えの菓子は、鳥などに荒らされないように持ち帰るのがマナーなんですってね。
【若 葉】 おっしゃるとおりです。
【元先生】 ここで若葉さんにお会いしたから、お裾分けしようかしら。どう、このお饅頭、私も大好きなの。
【若 葉】 どれどれ、あぁこれは美味しそうですね。どうぞ玄関にまわって下さい、熱いお茶を入れますから。
【元先生】 まあうれしいわ!ホント、甘い物がお好きなのね。ホホホホ・・・。
【若 葉】 いつもすみません。 (アチャー、また笑われてしまった)

【元先生】 今朝は少し冷え込んだようで、熱いお茶をいただいて、身も心も暖まってきたわ。
【若 葉】 日中は過ごしやすいのですが、朝晩は冷え込みます。季節の変わり目で、体調を崩しやすいので気をつけて下さい。
【元先生】 ところで、わたし、カバンにいつもお気に入りの一冊を持ち歩いているんだけれど、若葉さんは『徒然草』はご存じ?
【若 葉】 兼好法師の随筆ですね。学生時代に習いました。
【元先生】 その第一五五段にこんな一節があるの。「春暮れてのち、夏になり、夏果てて、秋の来るにはあらず。春はやがて夏の気をもよほし、夏より既に秋は通ひ、秋は則ち寒くなり」云々・・・とね。つまり、春が終わって夏になり、夏が終わった後に秋が来る、というのが常識的な考え方だけれど、兼好法師は違う見方をするの。春は春として進行しながら夏の気配をもよおし、夏のうちから秋の空気が通い、秋は秋であるがままにいつしか寒くなり冬が始まっている、というのね。
【若 葉】 へえー、味わい深い文章ですね。(さすが元古典の先生だな。まるで授業を聴いているみたいだ。)
【元先生】 ところで若葉さん、今朝本堂を開けてくれたとき、大きなアクビをしていたわね。寝不足はそれこそ身体に毒よ。
【若 葉】 (トホホ、見られていたとは・・・) これは面目ない。昨晩、お坊さん同士の会合で遅くなったものですから。実はまだ少し眠いんです。
【元先生】 そういえば、この『徒然草』には法然上人も登場するのよ。今日の若葉さんにピッタリのお話よ。この第三九段だわ。ある人が法然上人に「念仏を唱えている時に眠気に襲われてしまい念仏を怠ってしまうのですが、どうしたらよいでしょうか?」とたずねた。すると法然上人は「目が覚めているときに念仏すればよい」と答えられた。兼好法師は、とても尊いことだ、と記しているわ。
【若 葉】 「目の醒めたらんほど、念仏し給え」というお言葉ですね。これは『徒然草』に出てくるやり取りだったんですね。
【元先生】 私も仏壇に向かっているとき、よく眠くなるけれど、そんな弛んだ気持ではダメだ、と叱られるのではなく、法然上人は、目が覚めているときに申せばよい、とおっしゃるのね。
【若 葉】 法然上人は、ご自身には厳しい方ですが、たいへん思いやりが深いお方です。
【元先生】 若葉さんも、少しお休みになって、しっかり目が覚めてからお念仏されたらいかがかしら。
【若 葉】 はい、すこし横になってシャキッとします。目が覚めたら、1時間ほど別時念仏でも勤めましょうか。(またまた、おばあさんに教えてもらうことになってしまったなぁ。法然上人のお言葉が尊いと思う気持ちは、兼好法師の時代も今の時代も変わらないんだ。この先も変わることがないように、ボクたちがしっかり伝えていかなくちゃいけないんだな。そのために、もっともっと勉強しなきゃ。あぁ~~、まだまだやなぁ。)



●キャラクター紹介
【若 葉】 まだまだ新米の青年住職 お檀家さんから学ぶことがいっぱい
【元先生】 ご主人に先立たれた元古典の先生 若葉さんのお寺の檀家さん


新米住職 若葉さん メニューへ