本文を聞いてみる


令和6年12月公開 納得和尚のなっとく電話 第48話

「お墓が減ってるけど、どうして?」

【健太郎】 ふぅー。おじいちゃん、これくらいでいいかなぁ。
【祖 父】 おぅおぅ、すっかりきれいになったのぉ。今年の年末も、墓掃除に健太郎が一緒に来てくれて助かったわい。ばあさんやご先祖様も喜んでおるじゃろうて。
【健太郎】 水が冷たくて、手が真っ赤になっちゃった。
【祖 父】 はっはっは、帰ったら温かいものでも飲もうな。健太郎には、ココアでも入れてあげよう。
【健太郎】 あれ?よく見回してみると、前に来た時より、なんだか周りのお墓が減っているような気がするんだけれど。
【祖 父】 そういえば、そこの角地が整地されておるのぉ。あっちの方にも空いたところがあるのぉ。
【健太郎】 次々、どうしちゃったんだろう?
【祖 父】 最近よく聞く、「墓じまい」というやつじゃろうな。
【健太郎】 「墓じまい」って?
【祖 父】 いろいろな事情でお墓を維持できなくなるお家が増えておるんじゃ。
【健太郎】 どういうことなんだろ?納得和尚さんに聞いてみようかな。
【祖 父】 さっき、お塔婆、抱えて忙しそうに出ていったのを見かけたぞ。お坊さんが走る、まさに師走じゃの。
【健太郎】 ふーん。じゃあ、帰って夜にでも電話してみるよ。

【和 尚】 もしもし、こちらは物知り寺の和尚、納得です。やぁ、健太郎かい。なになに、「墓じまい」について聞きたいのかい。最近はテレビなどでも、よく取り上げられているようで「墓じまい」という言葉を頻繁に聞くようになったのぉ。簡単に言えば、今ある墓を撤去して、整地して、その区画の使用権を返却することじゃな。なぜ「墓じまい」をするのかって?理由は様々じゃが、お墓の管理を引き継いでくれる人がいない、いても遠方に住んでいてお参りが難しい、というケースが多いようじゃ。

 簡単にできるのかって? それなりの手順を踏まなきゃならんから、簡単とも言えんじゃろう。多くの場合は、お墓の下にお骨が納められておるじゃろうから、取り出したお骨の新しい納め先を探さなきゃならん。菩提寺の和尚さんにお墓の魂抜きの法要をお願いせねばならん。墓石屋さんに墓の撤去・整地・墓石の処分を頼まねばならん。お墓がある場所の役場でお骨を移転するための「改葬証明書」という書類をもらってきて手続きしなければいけない。ざっと並べても、これだけやることが出てくる。

 大変だね、って?そらそうだろう。さらにはね、それぞれに費用が掛かるということじゃ。お寺から高額な「離檀料」を求められて、トラブルになっていると報道されておるな。わしには檀家を離れるにあたって金銭が発生するという理屈がよくわからない。長年にお世話になったという気持ちから、なにがしかの御礼を納める方が、かなっているような気がするなぁ。他に、そのお墓に関係する親族の同意を得ておることが大切じゃ。久しぶりにお墓参りに行ったらお墓が無かった、というケースも起きておるようじゃから。

 どうじゃ、「墓じまい」について少しは納得できたかい。

【健太郎】 「墓じまい」について、よくわかったよ。お家ごとに事情があるんだろうね。
【祖 父】 うちはお前の父さんもいるし、健太郎もいるから、ずっと守っていってくれるんじゃろう。
【健太郎】 う〜ん。ボクも都会に住んでみたい気持ちもあるんだけどな。将来のことはわかんないや。
【祖 父】 健太郎には健太郎の人生があるからな。好きにしたらええ。ところでこの、お寺でもらった浄土宗月訓カレンダーの12月を見てごらん。お墓で話した師走は、こう書くんじゃ。師、すなわち和尚さんが走り回っている忙しない月ということじゃな。
【健太郎】 うふふふ。
【祖 父】 どうした?
【健太郎】 納得和尚さんが、あの格好で走り回っているのを想像したら可笑しくって。
【祖 父】 そうじゃな、ハハハハ。



●キャラクター紹介
【健太郎】 小学校高学年の好奇心旺盛な男の子
【祖 父】 健太郎のおじいちゃんで、数年前に奥さんを浄土へ見送った
【和 尚】 物知り寺の住職でお坊さん名は「納得」  甘いものが大好物


納得和尚のなっとく電話 メニューへ