令和6年5月公開 納得和尚のなっとく電話 第47話 「焦らずゆっくりボチボチと」 【健太郎】 おじいちゃ~ん!大変!大変! 【祖 父】 おう、どうした?健太郎、そんなに慌てて。 【健太郎】 今ね、物知り寺の前を通ったら、門のところに救急車が止まってたんだ。和尚さんに何かあったのかな? 【祖 父】 なんじゃと!そりゃ大変じゃ!で、誰が運ばれたんじゃ? 【健太郎】 そこまで見てないよ。びっくりして飛んで帰ってきちゃった。 【祖 父】 そうなのかい。しかし気になるのう。どうしたもんかのう。 【健太郎】 お寺に電話してみようよ。そうすれば、はっきりするんじゃない。 【祖 父】 まてまて、そんなことをしたら迷惑になるぞ。やめておけ。 【健太郎】 でも、おじいちゃんも心配だよね。子どものボクなら許してくれるんじゃない。電話してみるね。 【和 尚】 もしもし、こちらは物知り寺の和尚、納得です。おぉ、健太郎、何を驚いとるんじゃ。 なになに、病院には行かんかったのかって。何を言っとるんじゃ。 なるほど、なるほど。お寺に救急車が止まっていたのを見たのか。 それでワシが運ばれたと思ったんじゃな。 実は墓参りに来ていた方が足を滑らせて、墓地で転んだんじゃよ。それで腰を打ったらしく動けんようになってしまい、救急車を呼んだという事じゃ。今しがた、その方のご家族の方から電話があって、大事には至らず自宅療養ですみそうだとおっしゃっておった。 健太郎はワシがどうかなったと思って、心配して電話をくれたのかい。ありがとう!ありがとうよ。 しかし、今は元気じゃが、人間いつ何時、病気になったり、怪我をするかわからんからな。諸行無常じゃよ。 なになに、「諸行無常」ってなんだ?って。 諸行無常とは、あらゆる物事は永遠に存在するものではなく、常に変化するという事じゃ。もっと簡単に言えば「この世のものは全て変化する」という事じゃな。 『平家物語』を知っとるかな?小学校でも習うと思うんじゃが。その最初の文章「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」というのを聞いたことはないかな。 「祇園精舎」とは、お釈迦様やその弟子たちが修行をされておった、今でいうお寺のような場所じゃな。実際には、そこには鐘はなかったんじゃが、『平家物語』の中では日本のお寺のように鐘があって、その音が諸行無常を表していると作者は想像したんじゃろう。 繁栄を極めた平家であっても、滅んでしまうものである。それが世の常、諸行無常という事じゃな。今元気でも、いつどうなるかわからん。今が永遠に続くことなどないという事じゃな。 今日、救急車で運ばれたのはワシではなかったが、ワシとて、いつお世話になることになるかわからん。そしていつこの世とのお別れをすることになるかすらもわからんのじゃよ。 「生老病死」という言葉を知っておるか。これは人生における四つの苦しみ、「四苦」というんじゃが。生まれる苦しみ。年老いていく苦しみ。病気となる苦しみ。死んでいく苦しみ。この四つじゃな。生まれることが苦しみとは、おかしいように思うかもしれんが。この世に生まれるという事は、その後に待ち構えている三つの苦しみから逃れられないのだから、生まれること自体を「苦しみ」と捉えておるんじゃよ。少々、健太郎には難しいかのう。 しかし、残りの三つが苦しいことはわかるじゃろ。 その苦しみがいつ訪れるか誰にも分からないんじゃよ。コロナという病気も、こんなにも世界中に広がり、皆を苦しめるなんて誰も予想できなかったしの。 世の中、色々な苦しみがあり、いつかは老いていき、またいつ病気になるかも分からんし、いつ死ぬかもわからん。 人間の力ではどうすることもできないことが本当に多いもんじゃと、この年になるとつくづく思うぞ。 じいさんにも、墓参りの時は十分気を付けるように言っておいてくれ。できれば、健太郎がいつも一緒についてきてやってくれたら安心なんじゃがな。よろしく頼んだぞ。 それじゃ、またな。 心配してくれて、ありがとうよ。 【健太郎】 うん、和尚さん。変な電話かけてごめんなさい。それじゃあまたね。バイバイ。 【健太郎】 おじいちゃん、救急車は和尚さんじゃなくて、お墓参りの人だったんだって。でも、その人は大したことがなかったそうだよ。 和尚さんに言われたんだけど、これからは、おじいちゃんがお墓参りに行く時は、できるだけ僕も一緒にいくね。 【祖 父】 おぉ、そうかい。ありがとうよ。 ご先祖様にお会いに行くのじゃから、心静かに落ち着いてゆっくりと気を付けてお参りせんといかんのう。 墓地だけにボチボチとな。 ヒュ~~~(冷たい風の音) ●キャラクター紹介 【健太郎】 小学校高学年の好奇心旺盛な男の子 【祖 父】 健太郎のおじいちゃんで、数年前に奥さんを浄土へ見送った 【和 尚】 物知り寺の住職でお坊さん名は「納得」 甘いものが大好物 |