本文を聞いてみる


令和4年5月公開 納得和尚のなっとく電話 第43話

「笠餅(忌明けの餅)」

【健太郎】 おじいちゃん、ただいま。
【祖 父】 おお、健太郎、おかえり。
【健太郎】 なんの絵を書いているの?
【祖 父】 おっ、これか、これはなあ、お隣の奥さんに、笠餅のお供えの仕方と切り方を聞かれたので、紙にかいておったんじゃ。
【健太郎】 笠餅ってなあに?
【祖 父】 笠餅は人が亡くなって四十九日、満中陰のおつとめの時にお供えするお餅でな、おつとめが終わったら、そのお餅を切り分けるんじゃが、細かなところが思い出せずに困っておったところじゃ。
【健太郎】 それじゃあさっそく和尚さんにきいてみよう。


【健太郎】 もしもし和尚さん、おじいちゃんが笠餅の切り方を教えてほしいっていうんだけど。
【和 尚】 健太郎かい、そうかそうか、今でも笠餅をお供えするとは尊いことじゃ、ちょっと電話では説明しにくいなあ。あとでFAXしてあげよう。
【健太郎】 うん、わかった、ところで、笠餅ってどうしてお供えするの?
【和 尚】 笠餅のお供えはなくてはならないものではないんじゃが・・・。昔からの風習で伝わっておるもので、忌明けの餅とも呼ばれて、四十九日の間、喪に服して家にこもる生活をしておったのを普通の生活に戻るけじめとしてお供えをするとか、亡くなった方が旅路で食事に困らないように持たせるとか、亡くなった方の身を守るとかいろんな説があるんじゃ。
土地土地でいろんな風習があって、切り方やお供えの仕方もいろいろあるぞ。多くの場合は、極楽に向かう人の姿になぞらえて、笠や杖を持った形に切ることが多くてな、ちょうどお遍路さんの姿と同じじゃな。
昔は餅米は大変貴重なもので、餅をついて近所の人に振る舞うというのは大変徳が高いことだったんだ。じゃから、できれば、伝えられてきた生活習慣として、続けていくのはよいことじゃぞ。


【和 尚】 FAXはとどいたかな。これがこのあたりで伝わっている切り方じゃ。おじいさんに渡しておくれ。
【健太郎】 お餅は誰が切るの?
【和 尚】 そのお家の中心になる人や、お参りの方の中で一番年上の人が切ったりすることが多いなあ。
【健太郎】 じゃあ、おじいちゃんが切るかも!
【和 尚】 「お寺の空間」に、いくつかの切り方の例が紹介されておるからな、見とくぞいいぞ。



●キャラクター紹介
【健太郎】 小学校高学年の好奇心旺盛な男の子
【祖 父】 健太郎のおじいちゃんで、数年前に奥さんを浄土へ見送った
【和 尚】 物知り寺の住職でお坊さん名は「納得」  甘いものが大好物



納得和尚のなっとく電話 メニューへ