本文を聞いてみる


令和2年4月公開 納得和尚のなっとく電話 第40話

「今日はお地蔵さまのご縁日」

【祖 父】 気持ちのええ陽気じゃなぁ。こういう日は、どこまでも歩いて行けそうな気がするのぉ、健太郎。
【健太郎】 お菓子を買ってくれるって言うからついてきたのに、どんどん遠くに行っちゃうんだもの。
あれ、おじいちゃん、あの先の道端で手を合わせている人が見えるよ。
【祖 父】 あそこにはお地蔵さまが祀ってあるんじゃな。
【健太郎】 一生懸命拝んでいるよ。
【祖 父】 そう言えば今日24日は、お地蔵さまの縁日じゃと聞いたことがあるのぉ。
きっと地域で、お花やお供え物のお世話をしてくれているんじゃろう。
【健太郎】 縁日って出店のこと?
【祖 父】 健太郎にとっての縁日はわたあめや金魚すくいかもしれんが、本当は神さまや仏さまとご縁のある日、ということなんじゃ。
縁日にはたくさんの人がお参りするから、そこに出店が立つんじゃ。
【健太郎】 だからボクみたいに勘違いする人が多いんだね。じゃあ、お地蔵さまは神さまなの?仏さまなの?
【祖 父】 そりゃぁ仏さまじゃろう。
【健太郎】 でもこんな道端にお祀りされていたりして、うちのお仏壇の仏さまとは、ちょっと違うような気がするなぁ。
お菓子を買って帰ったら、納得和尚さんに電話してみようよ。
   
【和 尚】 もしもし、こちらは物知り寺の和尚、納得です。やぁ、健太郎かい。
なになに、お地蔵さまについてききたいのかい。

じいさんは、お地蔵さまは仏さまじゃ、と言っておるのじゃな。
まあ神さまか仏さまかと問われれば、その通りじゃが、厳密にいえば正しいとは言えんな。
お地蔵さまの正式なお名前は地蔵菩薩と言って、仏さまになるための修行中の位である菩薩さまなんじゃ。
今から約2千5百年前にお釈迦さまが亡くなられてから、この世に仏さまがいなくなってしまったが、
このお釈迦さまのご入滅から56億7千万年後に、弥勒菩薩が悟りを開き仏となられるまでの間、人々を救う役割を担っているのが地蔵菩薩なんじゃ。
宝珠(ほうじゅ)といわれる玉を持っていたり、錫杖(しゃくじょう)といわれる杖を持っているのが特徴といえるじゃろうな。

なになに?墓地の入り口にお祀りしてあるのもお地蔵さまなのか?じゃとよく気が付いたのぉ。
六体あったじゃろうが、あれは六地蔵と言うんじゃ。
この世から生まれ変わり死に変わる六つの迷いの世界、地獄・餓鬼・畜生・修羅(しゅら)・人間・天上のすべての生きとし生けるものを、苦しみから救ってほしい、という願いを込めてお祀りしておるのじゃ。

そうか、赤いよだれかけや帽子をしていたのを見たことがあるのかい。
お地蔵さまには、幼くして亡くなった子供たちが、賽の河原というところでさまよっているのを救う使命があるんじゃ。
その子供を守る役割が転じて、人々が子供の成長を願ってよだれかけや帽子を奉納するようになったようじゃな。
どうじゃ、お地蔵さまのこと少しは納得できたかい?
  
【健太郎】 お地蔵さまってすごいんだね。道で見かけたら、拝ませてもらわなくっちゃ。
【祖 父】 健太郎は、ワシや納得和尚には何でもきいてくるから、随分物知りになったのぉ。
さぞや学校でも、手を挙げて先生に質問しておるんじゃろうな。
【健太郎】 それが、学校じゃ恥ずかしくてダメなんだ。
【祖 父】 なんじゃぁ。そりゃ「内弁慶の外地蔵」っていうやつじゃあないか。
何が恥ずかしいんじゃ。
【健太郎】 いいじゃない。放っておいてよ。
【祖 父】 ははぁ、さてはクラスの女の子を意識しておるんじゃな。
【健太郎】 ボク、宿題があるから部屋に行くよ。

【祖 父】 ハハハハ。顔が真っ赤じゃぞ。


●キャラクター紹介
【健太郎】 小学校高学年の好奇心旺盛な男の子
【祖 父】 健太郎のおじいちゃんで、数年前に奥さんを浄土へ見送った
【和 尚】 物知り寺の住職でお坊さん名は「納得」  甘いものが大好物



納得和尚のなっとく電話 メニューへ