本文を聞いてみる


令和7年11月公開 ぼいす宅配便

「え!それって和歌山?」

 紀州路発ぼいす宅配便
 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。

 11月のことを霜月とも言いますが、冬が近づき、霜が降(お)り始める時期になったことを表しています。
 11月は紅葉の季節であり、文化の日や勤労感謝の日の祝日があり、七五三などの行事のある月です。皆様はどんな季節を迎えているのでしょうか。
 えっ!もうすぐ夏が始まりますって?
 南半球にお住まいの方でしたか。ところ変われば、ですね。日本の今年の夏は長く、猛暑・酷暑がつづき、線状降水帯による各地で局地的な水害や突風、竜巻による被害が起こった夏でした。

 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へようこそおいで下さいました。
 日本人は昔から語呂合わせが好きなようで、語呂合わせを使って11月にも多くの記念日を作っています。例えば11月1日は「ワン・ワン・ワン」で犬の日です。また11月22日といえば、そう、阪神優勝パレードの日ですが、「いい夫婦」の日ですね。
 では、11月24日は何の日かご存じですか?最近話題のAIに聞いてみると「オペラ記念日」や語呂合わせで「いいにほんしょく」で和食の日なんかが出てきます。もう少し調べてみると、「イイフシ」の日で、鰹節の日というのが出てきます。これは鰹節の会社が鰹節の重要性やその魅力を広く知ってもらうために設定したそうです。
 日本の料理に鰹節は大切な役割を果たしています。和食のだしのベースとして欠かせない存在であり、その使い方やだしの取り方を知ることで、料理の質を大きく変えます。
 単なる調味料というものではなく、健康にも良い栄養成分を含んでいるそうです。特に豊富なタンパク質が含まれており、体の成長や修復に役立ちます。また、うま味成分であるイノシン酸は、疲労回復や免疫力向上に寄与するといわれています。
 さらにビタミンB群やミネラル、特にカルシウムやマグネシウムなどの栄養素が含まれており、骨の健康や血液の循環を助ける役割を果たします。特に、成長期の子供や高齢者にとって、鰹節を取り入れることは非常に有益なようです。
 このように、鰹節は美味しさだけでなく、栄養面でも優れた食材であることがわかります。なんて鰹節って素晴らしいんだろうと思いませんか。
 どうしてこんなに鰹節の押し活をするかと言いますと、鰹節発祥の地はここ和歌山にあるからなんです。
 諸説あるようですが、歴史をさかのぼれば、四〜五世紀ごろには、神様にお供えする食事の中に「堅い魚」と書いて堅魚というものがあったそうです。これが鰹節の原型ではないかと言われています。
 時代がくだり、沖縄方面から伝わった製法が改良され、江戸時代には「熊野節」と呼ばれるものができ、その製法が紀州の漁民たちにより、全国へと広まっていきました。その中心的存在であり、「熊野節」の製法を考案したのが、紀州印南浦の漁民である「角屋甚太郎」と伝わっています。甚太郎は当時船団を仕立て、土佐に出漁した印南漁民のリーダーでした。絶好の漁場であった足摺岬で1年のうちの10ヶ月間を過ごしたそうです。その地で試みたのが、鰹を煮て乾かすだけだった加工法に、薪を燃やして煙でいぶす工程を加えた「燻乾法」による鰹節づくりだったといいます。その後、2代目の甚太郎により改良を重ね、「土佐節」へと発展していきました。この事により、甚太郎は「土佐節の祖」とたたえられていたことから、鰹節発祥の地論争が起こったこともありました。
 それはさておき、角屋甚太郎が四国の土佐に製法を伝えたように、鹿児島の枕崎に製法を伝えた森弥兵衛や伊豆、房総へ伝えた印南與市も紀州和歌山の出身の方々でした。
 意外と知られていませんが、和歌山出身の方や発祥の物って多いんですよ。
 人物では、武蔵坊弁慶、念仏行者の徳本上人、華厳宗の僧明恵上人、南方熊楠、世界で初めて全身麻酔での手術に成功した華岡青洲、作家の佐藤春夫、現在のパナソニックの創業者やヤマハの創業者、野球選手や芸人、アーティストの方も多数いらっしゃいます。食べ物としては、鰹節、有田ミカン、ジャバラ、南高梅、胡麻豆腐、高野豆腐、金山寺みそ、醤油、なれ寿司、めはり寿司などなど。他には蚊取り線香や備長炭、合気道、苗字の鈴木。今回調べていて驚いたのが、全国高等学校野球選手権大会いわゆる夏の甲子園大会は、かつらぎ町出身の新聞記者が創案者となって、1915年から開催されることとなったそうです。そして第1回は大阪の豊中グランドでの開催だったそうです。甲子園じゃなかったんですね。
 私の地元、和歌山だけを調べてみても、こんなに多くの人物や物によって、今の自分の生活に何らかの影響を与えてくれているのだと考えさせられます。あなたの身の周りに当たり前のようにある物にも歴史があります。一度、AIにでも尋ねてみてはどうでしょうか。何らかの答えを示してくれるはずです。AIは決して「それは分かりません」とは言いませんから。だからと言ってAIを妄信するのは禁物です。尋ね方を間違ったら、北半球に住んでいる人に南半球の情報が提示されるかもしれません。秋の夜長、ゆっくりとネット検索を楽しんで、正しい情報にたどり着いて下さい。


 それでは、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。
 紀州路発ぼいす宅配便でした。