令和7年10月公開 ぼいす宅配便 「お香あれこれ」 紀州路発ぼいす宅配便 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。 いきなりですが、中国の香港、行ったことがなくても名前は皆さんご存知ですよね。香港、漢字で書くと香る港と書きます。その字の通り、ここはお香を運び出す船で栄えた港だったそうです。香港より少し奥地の東莞は、莞香と名付けられた良質なお香の生産地です。この莞香を運び出す港ということからお香の港、香港という名前になったということです。お香の港、なんだかいい香りがしてきそうですね。 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へようこそおいでいただきました。 香港の名前の由来がお香の港とお話しましたが、実はこの説、20世紀半ばに書かれた本が初見とのことで、名前の由来は他にもいくつかあるようです。 ところで仏教とお香は切っても切れない関係にあります。日本では仏教の伝来に伴い、大陸から初めてお香が伝わったそうです。仏教が伝来してからしばらくして、瀬戸内海の東に位置する淡路島に、一本の流木が打ち上げられました。島民がこれを燃やしたところ、たいへんかぐわしい香りがしたので、この流木を朝廷に献上しました。当時、朝廷にいた聖徳太子は「これは沈水香なり」とその正体を見破ったそうです。ほとんどお香の情報がない時代に、その正体を看破するというのはさすが聖徳太子ですね。 ちなみに「沈水香」というのは、沈む水の香と書きます。木であれば水に浮くはずですが、香木は比重が大きいものが多く、沈水香の多くは水に入れても沈んでしまうのでこのような名前が付けられました。この沈水香が省略されて沈香と呼ばれるようになりました。沈香はお寺でよく使われるお香の代名詞的な存在です。余談ですが、この沈水香が流れ着いた淡路島、実は線香の生産量が日本全体の50%近くを占める島なのです。 ところで仏教で使うお香といえば、あなたは何を思い出されますか?線香とか焼香を思い出される方が多いと思いますが、これらはどちらもお香を焚いて、仏様やご先祖様に香りをささげるためのものです。実はこれとは別に、「塗香」というお香を粉状にして燃やさず、身体や仏像などに直接塗るお香の使い方もあるのです。お香そのものの香りによって自身の体や空間を清めるもので、仏壇や位牌の開眼法要、またはお魂抜きなどの時に和尚さんがこの塗香をされます。浄土宗の奥義を伝える五重相伝という儀式などの時は、参加される方にもこの塗香をして頂きます。塗香の最たるものは、お坊さんが修行時に、お香を入れたお風呂に入り身を清める香風呂です。まさしく身体全体がお香で清らかになるのです。 さて、聖徳太子以降も仏教とお香は密接な関係を維持し現在にまで至りますが、仏教とは離れて香を楽しむ文化が平安時代より始まり、香道やにおい袋など日本文化の一翼を担ってきました。現在でもアロマテラピーの一つとして香りを楽しむ世界を創出しています。スピリチュアルでリラックスやリフレッシュな効果が得られるのですね。 仏教でも雑念となる生活臭を消し、身を清らかにするとされています。心を落ち着かせるという意味では、一般的な使い方と変わりません。ただ一つ違いがあるとすれば、古来より香りは仏さまの食べ物という面でしょう。「お供えを仏さまが食べているはずなのに全然減っていないよ?」と小学生に質問されたことがあります。その時「減らないのは、実は香りだけを頂かれているからなんだよ」とお話したことがあります。良い香りのお香は、何よりのお供え物なのです。 ところが最近は、ほぼ香りのない線香などが売られています。お香の匂いが体質的に合わないという方もおられますので、そのような方には良い商品だと思います。ですが、そうでない方は、是非香りの気に入ったお香をご先祖さまや仏さまとご一緒に楽しまれてはどうでしょうか。好きなお香の香りはきっとあなたを心身ともに清らかにしてくれることでしょう。 では、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。 紀州路発ぼいす宅配便でした。 |