本文を聞いてみる


令和7年9月公開 ぼいす宅配便

赤栴檀しゃくせんだん南縁草なんえんそう

 紀州路発ぼいす宅配便
 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。

 9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続く今日この頃、身の周りにちょっとした秋を見つけて、季節の歩みを感じたいものです。 「しら露も こぼさぬ萩の うねり哉」朝の露をいっぱいに溜めた萩の花、風が吹いて大きくうねっても、その露を落とさずに揺らめいている様子。松尾芭蕉が、同時代の俳人、杉山杉風の庵室に立ち寄った際に詠んだものです。皆さんの近くにこんな秋は見つかるでしょうか。

 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へ ようこそおいでいただきました。

 本年2025年は、落語家三代目桂米朝さんの没後10年、生誕100年に当たります。テレビでも桂米朝さんを特集した番組がいくつも放送されていました。戦後、存続が危ぶまれていた上方落語を復興し、現在の隆盛に導いた上方落語中興の祖と呼ばれる偉大な存在でした。端正な語りと美しい所作、品格のある笑いは、まさに芸術といってよいでしょう。
 後の三代目桂米朝、本名、中川清さんは、大正14年、中国の大連で生まれました。若い頃から寄席文化に興味があり、昭和22年、四代目桂米團治に弟子入りし、落語家としてのスタートを切りました。その後は舞台をつとめ続けるとともに、一般に普及したテレビにも進出し、番組の司会などでお茶の間にも知られる存在となっていきました。
 この間の米朝さんの功績としてあげられるのが、戦後に途絶えてしまっていた上方落語の噺をつぎつぎと掘り起こし、演じ直していったことでした。多くの文献を調査し、古老からの聞き取りを行って、多くの噺を現代に蘇らせました。尽きることのない芸への探求心が、米朝落語の根底にあるのでしょう。このような功績により、平成8年には重要無形文化財保持者、いわゆる人間国宝に認定され、平成21年には文化勲章を受章されました。しかしながら平成27年、惜しまれつつも89歳にてお亡くなりになりました。
 たくさんの演目を演じてこられた米朝さんですが、中でも1時間にわたる大ネタ「地獄八景亡者戯」は、まさに圧巻です。愉快な地獄ツアーの末にたどり着く、米朝さんの閻魔大王の顔芸は、必見です。
 また、米朝さんが最も演じるのが難しい演目として挙げていたのが、こちらも40分の大ネタ「百年目」です。店では律儀で堅物で通っている番頭が、得意先回りに行くと嘘をついて出かけて、芸者と幇間ほうかんをあげて船でどんちゃん騒ぎをしていたところ、店の大旦那と出会ってしまう、というお話です。まずいところを見られてしまった番頭が、暇を出されるのではないかとビクビクしながら大旦那の前に出ると、大旦那は「旦那」という言葉の由来を話し始めます。
 【これは天竺から伝えられた話。誰が見ても立派で素晴らしい赤栴檀という木の根元に、南縁草という見るに忍びない汚い草が生えているので、この草を取ってしまえば赤栴檀がもっと引き立つに違いないと引き抜いてしまうと、赤栴檀がだんだん弱ってしまう。実は赤栴檀は南縁草を肥やしにし、南縁草は赤栴檀から降りる露のおかげで茂っていた。つまり赤栴檀が元気であれば南縁草も元気になる。逆もしかり、という関係だということ。赤栴檀の「だん」と南縁草の「なん」を取って「だんなん」、そこから「旦那」になったということ。】
 店の主人と番頭も、赤栴檀と南縁草の関係だ、ということを大旦那はこの番頭に説くのでした。

 この「旦那」を仏教語から説明すると、布施、施しを意味するサンスクリット語「ダーナ」を音写したものです。現在では夫のことも「旦那」と呼んだりして、仏教とは離れた場面でも使われる言葉になっています。赤栴檀と南縁草の関係も、語源として素敵な話じゃないでしょうか。  米朝さんの言葉「落語を聞きなはれ。落語には生きていく方法がたくさん隠されています。」きっとそうでしょう。そして日々笑顔で過ごせたら、それがげんという布施行になります。

 では、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。  紀州路発ぼいす宅配便でした。