本文を聞いてみる


令和7年8月分 ぼいす宅配便原稿

「終戦80年」

 紀州路発ぼいす宅配便
 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。

 今年の8月15日は、戦争が終わって80年の節目の年になります。昭和20年、西暦1945年8月14日に日本がポツダム宣言を受諾し、無条件降伏を公式に表明したことにより、第二次世界大戦が終結へと向かいました。この8月、日本各地で戦没者を追悼し平和を祈念する式典が盛大に行われました。有田川町内の旧金屋かなや町では4月25日、戦没者慰霊祭が勤められました。
  

 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へようこそおいでいただきました。
 皆様、こんにちは。
 さて、この挨拶の「こんにちは」の「わ」は、文字にした時、「は」でしょうか、「わ」でしょうか?どうでしょう?ほとんどの人が「は」と答えるかと思いますが、迷われた方もいらっしゃるかも知れません。
 正解は「は」です。
 漢字で書くと「今日きょうは」と書きますが、今日きょうは、ご機嫌いかがですか。今日こんにちは、ご機嫌いかがですか。この様に、こんにちは〇〇〇と後に続く言葉が省略されていると考えれば、「わ」でなくて「は」である事がわかります。
 「こんばんは」もそうですね。「今晩は、良いお月様が出ていますね」。などと言うような挨拶が省略され、「こんにちは」「こんばんは」だけで済まされるようになったのでしょう。皆、お忙しいのか、めんどうくさいのか、、、。
 省略で言えば「あけおめ」って聞いたり、見たりした事はありませんか?新年の挨拶「明けましておめでとうございます」を略したものです。では、「あけおめ〜」と来たら、なんと返すか?
 「ことよろ〜」だそうです。「今年もよろしくお願いします」、、、どれだけ忙しいのか?と思ったりもしますが、これはこれで友達どうしなら、「あり」なのかもしれませんね。

 もう1つ、「行ってきます」、出かける時の言葉ですが、この「行ってきます」に疑問を持たれた事はありませんか?
 行って、、、きます?
 これは「行って、必ず帰ってきます」というのが省略されて、「行ってきます」となったそうです。
 調べてみますと、広島のある地方の方言に、出かける時は「行って帰ります」と言う所があるそうです。「行ってきます」の「きます」は、見送る人、待つ人を安心させる言葉、「必ず帰ってきます」の「きます」なんです。

 第二次世界大戦の死者数は全世界で5000万人以上と言われています。日本では310万人以上の方が犠牲になりました。行ってきますと、出かけた人で、どれだけの方々が家に帰ることが出来なくてお亡くなりになったか、、、亡くなった人、家で待つ人、多くの悲しみをうむのが戦争です。たとえ、戦争に勝ったとしても、家族を失った悲しみは癒せるものではありません。
 国民の犠牲の上に成り立つ戦争。アメリカは第二次世界大戦に勝利しましたが、29万人の戦死者を出したといいます。戦争を行った為政者はどう責任をとるのでしょうか?お金で責任を果たせたのでしょうか?ロシア、ウクライナの戦争も終わりが見えません。プーチン氏、ゼレンスキー氏は国防の名の元に、自国の兵隊、民間人の犠牲を出し続けています。
「戦争?嫌です!、私達国民を巻き込まず、どうぞ、大統領お二人でやって下さい」と、ロシア、ウクライナの両国の国民が言えればよいのですが、、、。この、「嫌です」と言えるのが、正しい選挙が行われる現在の日本のギリギリの所だと思います。先の大戦で日本では、特攻隊というのが編成されました。十死じっし零生れいせいです。九死に一生でなく、生き残る可能性がゼロの死を覚悟した出撃です。
 出撃の際、「行ってきます」とは言いません。戻っては来ないのですから、「行きます」と言って出撃したそうです。志願を募ったとありますが、嫌とは言えない、そんなものがあったように思います。

 日本は憲法上、戦争を放棄し、幸い80年の間、戦争をせずにすんでいます。
 しかし、近年、安全保障関連法が成立したことで、集団的自衛権の行使が容認されることとなりました。ロシアとウクライナだけでなく、イスラエルとイランや各地で起こる内戦、台湾有事なども声高こわだかに言われることもあります。個人が「嫌」と言えず、他国の戦争に巻き込まれる恐れが高まっていると感じます。
 仏教の基本中の基本は「殺すなかれ」です。世界中に、仏法ひろまれ、と願うばかりです。

 では、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。
 紀州路発ぼいす宅配便でした。