令和7年7月公開 ぼいす宅配便 「お盆は元々7月?」 紀州路発ぼいす宅配便 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。 早いもので、2025年も半分を過ぎて7月に入り、ところによっては梅雨が明け、本格的な夏がやってきました。近年の夏は記録的な暑さが続いています。せめて平年並みの暑さをと願う気持ちも空しく、気象庁によると今年の夏も平年よりも暑い可能性が高いという予報になっています。熱中症等の対策を怠らず、気を付けて過ごしていきたいところです。 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へ ようこそおいでいただきました。 「このところの夏は暑すぎる。盆施餓鬼会にしても棚経にしても一年で一番暑い時期になってくるので、うちの寺でも少しでも暑さがマシな七月盆の日程で行いたいものだ」と、ある和尚さんが仰っておられるのを聞いたことがあります。七月盆というのはあまり聞き慣れない方も多いのではないでしょうか。全国的に見てもお盆行事は8月に行われるところが多いのですが、東京都や神奈川県、他にも一部地方の都市で7月にお盆行事を行う、通称「七月盆」と呼ばれるものがあります。お盆は元々7月15日を中心として行われていましたが、明治6年にグレゴリオ暦が導入されたことを機に、7月に行う新暦のお盆と、8月に行う月遅れのお盆という風に、地域によって異なる時期に行われるようになったそうです。 どうして元々は7月15日なのかという理由については、仏教行事としてのお盆の由来のお話とともに、少しお付き合いください。お盆という名前の由来は『仏説盂蘭盆経』というお経から来ています。その「盂蘭盆」を省略して盆だけを取り出した形ですね。「盂蘭盆」という言葉の語源はいくつか説があります。サンスクリット語のウランバナという逆さ吊りを意味する言葉が語源とする説や「盂蘭」はご飯を意味するサンスクリット語から来ていて、「盂蘭盆」はご飯をのせた盆を意味するという説もあります。 その『盂蘭盆経』の中で説かれるのはお釈迦様の十大弟子の一人、目連尊者のエピソードです。目連尊者が初めて神通力を得たとき、その力を使って亡くなった母親を探しました。そうして母親を見つけたのですが、母親は餓鬼道に堕ちて餓鬼となってしまっていました。食べ物を見つけることができず、その姿は骨と皮ばかりにやせ細っています。目連尊者はそれを見てすぐに茶碗にご飯を盛って母親のところに持っていきますが、母親がそれを食べようとするとご飯はボッと燃え上がって炭になってしまい、食べることが出来ませんでした。目連尊者は悲しさのあまり、大いに泣き叫び、お釈迦様の所に帰り、助けをもとめました。お釈迦様は「夏の雨期の間、僧侶が一ヶ所に籠って静かに修行する期間が終わる7月15日に、多くの僧侶達にあらゆる食べ物や飲み物をもって施しなさい。そうすればその功徳によって苦しみの中にいるそなたの母親を救うことができる」と仰いました。そうしてその教えを実行したことによって、目連尊者の母親は餓鬼道の苦しみから救われたといいます。 かいつまんで『盂蘭盆経』のお話をしましたが、7月15日の由来が出てきましたね。このような『盂蘭盆経』の内容に基づき「盂蘭盆会」という仏教行事が中国などで勤められるようになり、それが日本に伝わって祖先を崇拝する日本の信仰や儀礼と結びつき、亡くなった方々を供養する現在のような行事になったと言われています。きちんとした理由があっての7月15日なので、お盆が一年のうちに一番暑い時期だと嘆いても仕方がないのですが、その「月遅れの8月」ってなんなのか?と嘆きたいところです。 俳人の高浜虚子さんの句に「風が吹く 佛来給う けはひ(気配)あり」というものがあります。お盆の夕暮れ時、ご先祖様を迎えるときに吹いた風の中にご先祖様が帰ってきたことを感じ取ったのでしょうか。お念仏を信仰し、お称えしている人達は餓鬼道に堕ちることもなく、必ず阿弥陀様の極楽浄土に迎えられます。極楽浄土では、暑くも寒くもなく、強くも弱くもない、なんとも柔らかで心地よい風が吹いているのだとか。そんな風が吹いてほしいと願いつつ、今年も暑さの中、お盆を迎えご先祖様の供養をしっかりさせて頂きましょう。 では、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。 紀州路発ぼいす宅配便でした。 |