令和7年6月公開 ぼいす宅配便 「戦後80年を考える」 紀州路発ぼいす宅配便 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。 梅雨の季節になりました。最近は以前ほど見かけなくなりましたが、蝸牛が紫陽花の葉の裏側にへばりついていたり、川辺で蛍が舞っている風景はほのぼのとした気持ちになります。 今年は、戦後80年になります。中国大陸や南方の島々から帰還された人達が故郷のこのような初夏の景色に癒されたという事を私は聞いたことがあります。かつて日本が外国と戦争をしていたなんて夢のように思いますが第二次世界大戦では多くの人の命が奪われ、大虐殺も行われました。悲しいことに世界では今、なお同じようなことが起きています。私達は平和を願い祈り続けていかなければなりません。 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へようこそおいでいただきました。 昭和20年8月15日敗戦後の日本は未曽有の大混乱だったでしょう。Aさんは終戦直後の役場のお務めで、出兵兵士の戦死をご家族に伝えるというつらい仕事をされていました。 ある残暑の厳しい日、ちょうど机に顔が出るぐらいのちいさな女の子が復員局からの通知表をもってやってきました。 「私、小学校2年生。病気のおじいちゃんが行けというから来たの。お母さんも亡くなってしまったの」 そう話した女の子の持つ通知表には父親がルソンで戦死したとしるされていました。女の子はかっと目を見開いて血が出るほど下唇をかみしめていました。 「おじいちゃんが泣いたらあかんて言うたんや。私には妹が2人いるの。だからしっかりせなあかんのや。お父さんが戦死した時の様子を書いてもらえって、おじいちゃんがいうてた」 Aさんはポタポタと涙を流しながら戦死したときの状況を詳しく書き写し、それを女の子に渡しました。それを受け取った女の子は丁寧に折りたたみ、胸のポケットに入れました。Aさんはその女の子の肩に手をかけ、見送られましたが、その間も女の子は決して泣かなかったのです。大きく目を開き下唇を思いっきり噛みしめ、汗を流しブルブル震えながら歩いていったということです。 今日の私達の暮らしはこのように泣くことさえ許されなかった少女の深い悲しみの上に築かれたものではないでしょうか?そういう悲しみを背負った子供達は数えきれないぐらいいたでしょう。悲しみは私達自身を強くします。悲しみはどんな時でも、かみしめていかねばなりません。今もしこの少女が生きていたら80代後半です。昭和、平成、令和とどんな暮らしをされてこられたのでしょうか?心豊かな余生を過ごされていることを願うばかりです。 日米合わせて2万9千人の兵士が犠牲になった硫黄島の鎮魂の丘にはこんな碑文があります。 「悲しい海、悲しい空、今日も真青く澄んでいます。あなた方の悲しい死によってあなた方の悲しい死をとおして、私たちは今、漸くにして一つの考えを持つことができるようになりました。もう自分ひとりの幸福を求める時代は終わった。ほかの人が幸福でなくて、どうして自分が幸福になれるだろう。もう自分の国だけの平和を求める時代は終わった。ほかの国が平和でなくて、どうして自分の国が平和であり得よう。あなた方の悲しい死に対して、私たちは今、こうした私たちの考えを捧げたいと思います。そして今はただ祈るばかりです。御霊とこしなえに安かれと。」 昨今の世界情勢を見れば「自分の国だけの平和を求める時代は終わった」とは言いがたく、真逆のようになっていると思います。アメリカファーストなどと言うように自国の繁栄だけを考える傾向が出てきました。大変な間違いでこれでは対立の構図が出来上がっていきます。こんな時代だからこそ、平和を祈り願い続けていきたいです。そうでなければ心は豊かになっていかないのではないでしょうか? 第二次世界大戦が終わり80年になります。且つて戦争で数多の尊い命が奪われ、現在も戦争により命が奪われていることを時には考え、お念仏を申し回向し、自分自身もまた往生極楽を願う心豊かな日暮をさせて頂きましょう。 では、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。 紀州路発ぼいす宅配便でした。 |