本文を聞いてみる


令和7年4月分 ぼいす宅配便原稿

 「心新たに」

紀州路発ぼいす宅配便
この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。

 新年度を迎え、皆様いかがお過ごしでしょうか?コロナ禍が始まった頃、新年度の始まりを4月から9月へと変更するという案が国会議員の間で出ていました。あれから5年が経つのですね。結局、何も変えることなく今に至っています。海外留学を希望していた学生やその家族からすれば、期待していたのではないでしょうか。
 他にも色々な事が議論に挙がっては、いつの間にか忘れ去られていきました。後に残ったのは、感染症に対して過剰反応する人たちとそれを煽るマスコミの姿でした。

 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へ ようこそおいでいただきました。

 あえてコロナ禍とは言わずコロナ騒動と言いますが、そんな中、自粛や行動制限がアナウンスされ、自主的にとはいえ色々なことが規制されました。その後、令和5年5月8日に新型コロナが「5類感染症」の分類になってから、ようやく規制が徐々に緩和され始めました。日本で新型コロナが確認されて3年後のことです。規制が続いた3年間、同じ3年でも壮年層やご老人たちの中での3年と、若者や子供たちの中での3年では大きな違いがあります。残りの人生で考えた時、仮に80歳まで生きたとして、50歳の方だと残りの人生が30年あり、その内の3年となれば10パーセントを占め、20歳の方だと5パーセントとなります。残りの人生における割合が倍も違います。逆に生きてきた年数で考えた時、50歳の方は6パーセントの割合を占め、20歳の方だと15パーセントとなります。ちなみに10歳の子供だと30パーセントの割合を占めることとなります。高齢の方々にとっては、残りの人生の中の3年を考え、若者や子供たちにとっては、経験や知識が吸収できる今の3年を考えがちになるのではないでしょうか。同じ3年でも見方や年齢、状況によって違ってくるものです。年長者を労われ、若者に譲れということではなく、お互いに時間を大切に思っているのですから、協力し合って、譲り合って共に生きることこそが大切だと思います。
 浄土宗には、共に生きることを「共生」と書いて「ともいき」という言葉があります。これは「いまあるすべてのいのちの連綿とした繋がりを大切に」とする考え方で、人間ばかりでなく、すべてのものは他と関係し合って生起・存在しており、それらは過去から現在・未来へと繋がっているとするもので、現代社会で使用されている、現世空間での環境における共生と区別しています。
 今回は日本でも大きな騒ぎとなりましたが、人類と感染症との戦いは、今に始まったことではなく、過去からずーっとお付き合いしてきた、共に歩んできた病の一つです。そんなコロナ騒動の中で残念に感じたことがあります。それは、コロナによる死を煽るあまりに生への執着が加速したように思います。悪いことではないでしょうが、いずれ私たちは死んでいきます。その死を受け入れることによって、生きる喜びを感じ、精一杯生きようとするのです。そうであるはずなのに、昨年は子供たちの自死が増加したそうです。社会の閉塞感のしわ寄せが子供たちに影響しているのではないかと思っています。
 そしてもう一つ残念に思っていることは、自粛生活をしていた時に今後のことを色々と考える中で、墓じまいや仏壇じまいが加速したように思います。先のことを考えた結果のことだと思いますが、残念に思います。そしてコロナをネタに「こんなご時世ですから」と言って、お葬式を家族葬の形で行われる方が増えたことも残念でなりません。しかし、残念な事ばかりでもありませんでした。世界的に見ても日本は上下水道を含め、いかに環境衛生が整い、医療体制が充実しているかを実感することができました。一部では欧米の様な医療崩壊が起こると言っていましたが、全国的な大混乱は起きませんでした。
 また「思いやり」という言葉も多く聞かれました。「思いやりマスク」や「思いやりワクチン」、当初は人のため、皆のためと思っていましたが、よくよく考え調べてみると、それは人に押し付けるようなうわべだけの「思いやり」に思えてきました。その結果、本当の「思いやり」とは何なのかを考えさせられました。それだけでも十分な収穫です。
 あの3年間の反省と検証は必要ですが、起こってしまったことをいつまでも嘆き悔やんでいても仕方がありません。前を向いて共に歩んでいくことが大切です。
 新年度を迎え、気持ちを新たに頑張っていきましょう。

 では、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。
 紀州路発ぼいす宅配便でした。