令和7年3月公開 ぼいす宅配便 「それだけのこと?」 紀州路発ぼいす宅配便 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。 もー いーくつ ねーるとー おしょうがつー・・・ ついこの間、こどもが無邪気に歌っていたように思いましたが、気が付けばもう3月。年を重ねるにつけ、時の流れが速く感じるようになりました。 あっという間に終わってしまった昨年。この1年、さらに次の1年はどれほど早く過ぎるのか。 はーやく こいこい・・・ の心境にはもう戻れません。 「時のたつのが早いと思うのは、人生というものがそろそろ分かってきたからだ。」と、イギリスの作家ギッシングという人が言っています。 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へようこそおいでいただきました。 昔、中国が唐という国であった時の事です。漢文で書かれた詩、漢詩で有名な白楽天は仏教に関心があったそうですが、あるとき国の役人として地方に派遣されました。その地方には道林という立派なお坊さんがおられましたので、仏教について教えてもらおうと訪ねて行き質問しました。 「仏教とはどんな教えですか?」 道林さんは「それは、悪いことをするな、善いことをしなさい。そして自分の心を清らかにしなさい。これが多くの仏さまの教えですよ。」と答えました。 難しい内容の答えが返ってくると思っていた白楽天は、「え!それだけのこと?そんなことは、子どもでも知っていることですが・・・」あまりにも簡単な答えだったので、思わず言ってしまいました。 「そう、三つの子どもでも知っていることですが、人生のベテランでも実行するのはなかなか難しいものですよ。」と道林さん。 「悪いことをしない。善いことをする。心を清らかにする。」という教えは、『七仏通誡偈』というお経に書かれており、お釈迦さまを含め、7人の仏さまが共通して誡めとした言葉です。 仏教の基本は難解なものではなく、ごくありふれた「当たり前」のことと言えます。また、私たちに最も身近な教えでありながら実践困難な教えとも言えます。正に「言うは易し、行うは難し。」です。 ところで、「お経」は元々インドの古い言葉で書かれていました。それが今私たちが見ているような漢文に、たくさんのお坊さんたちによって中国で翻訳されました。孫悟空の『西遊記』で有名な玄奘三蔵法師も翻訳したお坊さんの一人です。玄奘さんは道林さんが答えた「自分の心を清らかにしなさい。」の部分を、「自分の心をもう一度見直しなさい。」と訳しています。 人は、悪いことをせず、善いことを行う自分に満足してしまうので、その行為を見直すのはなかなか難しいものです。また、知らず知らずに自分が「善いこと」と思っていることを周りに押しつけている場合があるかも知れません。「善いこと」をしたときほど、その「行い」を見直す必要があるのではないでしょうか。「善の押し売り」ほど厄介なものはありませんから。 自分は「善いこと」と思っていても、そうではない場合もあります。例えば最近よく目にするSNSでのやり取り。本当に正しいかどうかも確認せず「良かれ」や「正義」と思い込み、発信していることはありませんか?それが原因で全く無関係な人に大きな迷惑を掛けている問題が報道されています。さらには「闇バイト」。これは「バイト」ではなく犯罪です。その行為そのものもそうですが、そうなる前の自分の行動はどうだったのでしょうか。こういう報道を目にする度に、普段から自分の生活行為を見直す習慣を身につけておく必要性を感じます。 誰もが知っている、「悪いことをするな、善いことをしなさい。そして自分の心を清らかにしなさい。」この教えは、誰もが実践することは難しいことです。しかし、少しでもその教えに近づいていけるように、「当たり前のことを、当たり前に行う。」すなわち、「悪いことをせず、善いことをする。そして自分の心をもう一度見直すこと。」それがいつの時代であっても大事ですね。 では、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。 紀州路発ぼいす宅配便でした。 |