令和7年2月公開 ぼいす宅配便 「鬼が福に」 紀州路発ぼいす宅配便 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。 2月3日は節分で「鬼は外 福は内」と言って豆まきをします。鬼は恐ろしい顔をしていますが昔話に出てくる姿はユーモラスで親しみがあります。鬼の語源に隠れるという漢字の「隠」が転じて「オニ」となったという説があります。隠れていて見えないものを人は恐れ、鬼という怪物になったと考えることもできます。追儺と呼ばれる儀式は鬼を追い払う行事ですが、現在では節分の行事として定着しています。昔は大晦日の行事だったそうです。 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へようこそおいでいただきました。 鬼が怖くて嫌なものというのは、隠れていて姿が見えず、得体のしれないものだからなのでしょうね。節分の時、豆を捲きながら「鬼は外」と叫びながら、心の中の怖いものや、嫌なものを追い出す気持ちになってみましょう。また、その自分が怖いと思うもの、嫌だと思うものを、実際に体験してみる気持ちをおこしてみるのもいいかもしれません。それが意外に気持ちのいいもので「福」となっていく場合もあります。ドッジボールが怖い、嫌だと思っていた少年が友達と実際にドッジボールをしてみて、すっかり夢中になり大好きになって、いつの間にか体も丈夫になり、風邪もひきにくくなったという話があります。少年にとってドッジボールは体験する前はどのようなものかわからなくて怖い鬼のようなものだったかもしれませんが実際に体験してみると楽しいもので「福」を呼ぶものになっていきました。 ところで2月15日は佛教を開かれたお釈迦様がお亡くなりになられた日で涅槃会と申します。涅槃とは煩悩の火を消した状態、つまり悟りの境地であり仏道修行者の到達点と言えます。お釈迦様は人々から見たら死という最悪の状態を悟りによって涅槃という最高の姿に昇華されていかれました。鬼が福に変わるがごとくです。ここでちょっとなぞなぞを出しますね。乗るだけで幸せがやってくる乗り物は何でしょうか?答えは「コウウンキ」です。耕し運ぶのではなく幸せを運ぶと書いてみます。 幸せを運んでくれるのは2月15日に80歳でお亡くなりになられたお釈迦様のみ教えの中に込められています。お釈迦様はインドのカピラ城の王子様としてお生まれになり、19歳でヤショーダラー姫と結婚されラーフラという男の子を授かられました。あるとき、生まれる苦しみ、老いる苦しみ、病の苦しみ、死の苦しみを深く考えるようになり、29歳の時一切のものをお捨てになられ、求道者になっていかれました。修行者が集まるウルベーラーの森で6年間誰よりも厳しい苦行をなされた後、巨大なピッパラ樹の根元に49日間お座りになられお悟りを開かれました。佛教の始まりです。お釈迦様御年35歳でありました。 それから80歳で涅槃に入られるまで45年間多くの人々の苦しみ悲しみを癒し続け、聞く人の能力や素質にふさわしい教えを説いていかれました。これを対機説法といいます。人の性格は千差万別ですのでお釈迦様のみ教えは膨大な量に膨れあがっていきました。八万四千の法門と申します。南無阿弥陀仏はその教えのすべてが込められています。お念仏を申す事は誠に素晴らしいことです。青鬼を貪りの心、赤鬼を怒りの心、黒鬼を愚痴の心に置き換えてみましょう。鬼は隠れるのが正体ですが、貪り、怒り、愚かさに私達自身が気づいた時それを抑える働きが起こり、「ああこんなことではいけない」という思いが出てきます。自ずから心の中の鬼に気づかされそれが福に変わっていくこともあるでしょう。そういうことが縁となり益々お念仏を申す事になれば素晴らしいですね。 では、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。 紀州路発ぼいす宅配便でした。 |