本文を聞いてみる


令和7年1月公開 ぼいす宅配便

「ヘビについてあれこれ」

 紀州路発ぼいす宅配便
 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。

 明けましておめでとうございます。正月といえば、風物詩が多いですよね。初日の出、初詣、皆様行かれましたか?おせち料理、おもち、おなか一杯食べたのではないでしょうか。他にもお年玉や年賀状、いくらでも思い浮かびますよね。でも風物詩の中でも、子供の遊びの独楽や凧揚げ、羽根突きなどは最近ではあまり見かけなくなりました。特に都市部では絶滅状態だとか。寂しい気がしますが、それも時代の流れなのでしょうか。

 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へようこそおいでいただきました。
 年賀状といえば、近年では年賀状じまいというのも見かけるようになりましたね。高齢化によるものだったり、デジタル化などにともなう節約志向であったり様々な理由があるとは思います。とはいえ、まだまだ年賀状は消えゆく風物詩のような雰囲気ではなく、届いた年賀状を読むのを楽しみにしていらっしゃる方も多いかと思います。今年は十二支では巳の年、年賀状には多くのかわいいヘビのイラストや水墨画調の渋いヘビが描かれていたことでしょう。
 洋の東西を問わず、蛇というのは昔から幅の広いイメージを持たれているようです。キリスト教において蛇は、エデンの園で暮らしていたアダムとイブを唆して禁断の果実を食べるように勧める悪役として登場します。結局二人は果実を食べてしまい、楽園を追放されて、子々孫々その罪を背負っていくという罰をうけます。このことからキリスト教では蛇は罪と悪の象徴とみなされています。
 他には、ギリシャ神話に出てくる医療神アスクレピオスの持つ杖には蛇が螺旋状に絡みついています。蛇は脱皮することで古い姿を捨てて新たに活力を得るという性質から、再生と治癒のシンボルとされているんだそうです。このアスクレピオスの杖は世界保健機構(WHO)をはじめ、日本も含めて各国で救急や医療のシンボルマークやロゴとして使われています。 そして日本においては、十二支で蛇のことを巳と言いますが、この巳は御神酒や神輿のように神という文字と読みが通っていて、蛇は邪に読みが通ずるところから、両極の二面性を持つイメージを持たれていたようです。しかし、古来より、ネズミを食べることから、穀物の神としたり、財宝をつかさどる弁財天の化身や使いとして神聖なイメージを持たれることが多かったようです。
 では仏教においてはどうなのでしょう。実はお釈迦さまの言葉の中には毒蛇がよく登場しますし、蛇が登場するお話もいくつもあります。また、仏教を守護するナーガという蛇の神もいます。もともとはインド神話に登場するコブラをモチーフにした神でしたが、仏教に取り入れられ、お釈迦さまがさとりをひらくときにそれを守ったとの逸話が経典に書かれています。それから、蛇の脱皮のたとえとしても経典に多く見かけられます。一例として中村元訳『ブッダのことば』には、「この世に還り来る縁となる煩悩から生ずるものをいささかももたない修行者は、この世とかの世とをともに捨てる。―蛇が脱皮して旧い皮を捨て去るようなものである」というようなものがあります。仏教の蛇のイメージも神から毒蛇と、幅は広いようです。
 昨年の令和6年は浄土宗開宗850年という節目の年でした。皆様の中にもそれぞれ菩提寺で開宗850年のお勤めに参加したり、総本山知恩院へお参りされてお念仏に励まれた方もおられるかと思います。しかし節目の年に頑張ってお念仏を称えたからそれで大丈夫というものではありません。法然上人は「念仏の行とは時や場所、状況を選ばない行であるがため、易しい行による往生と申すのです」と仰っておられます。今年は巳の年、開宗851年目ということになりますが、蛇が脱皮して古い姿を捨て、新しい姿に生まれ変わるかのように、気持ちを新たにしてお念仏に励む一年にしたいものです。

 では、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。
 紀州路発ぼいす宅配便でした。