本文を聞いてみる


令和6年12月公開 ぼいす宅配便

「諸説あり?!」

 紀州路発ぼいす宅配便

 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。

 今年もいよいよ、今月12月を残すのみとなりました。
 12月の風物詩といえば、お歳暮にボーナス、忘年会や御用納め、クリスマス。お正月の準備で大掃除に餅つき、年賀状、大晦日が来て紅白歌合戦、年越しそば、除夜の鐘。
 最近では影をひそめてしまった行事やイベントもありますが、12月は大忙しです。皆さんは今年、やり残してしまったことや忘れてきてしまったようなことはないでしょうか?
 私は秋をどこかに忘れてきてしまったような気分のまま、12月を迎えています。


 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へようこそおいで頂きました。

 12月のことを「師走」と言います。この語源にはいくつかの説があるようですが、ポピュラーなものとして「師」とは、お坊さんを指すといわれています。お坊さんが走り回る月だから、師が走ると書いて「師走」というそうです。
お坊さんが走り回るとはどういうことでしょう。
 昔は冬のこの時期に各家々がお坊さんを招いて、お勤めを行う習慣があり、そのためお坊さんが忙しく各地を走り回る姿が見られたそうです。
 このお話は平安時代の書物にも書かれており、そこから「師走」という字が後に使われるようになったようです。
 12月の仏教行事としては、「成道会」じょうどうえというのがあります。この法要は、12月8日にお釈迦様が悟りを開いたことをお祝いして行われます。他にも「仏名会」ぶつみょうえという法要があります。この法要は年間を通して行われているようですが、特に年末によく行われます。字のごとく仏様のお名前をお唱えする法要で、仏や菩薩の名を唱えて、その年の罪を懺悔し清めることを祈念する法要です。浄土宗では「南無阿弥陀仏」とお称えしながらの礼拝を何百、何千回と行い、1年間の罪を懺悔する法要として行われています。奈良県や愛知県のある浄土宗寺院では一日に千回の礼拝を三日間行う三千礼拝の仏名会が今も行われています。この和歌山県でも日高地方の浄土宗寺院で1日の法要ですが行われています。
 年末に一年の罪を除くための行事といえば、除夜の鐘を思い浮かべるのではないでしょうか?鐘を108回鳴らすことによって、その音を聞き、一年間に作ってしまった罪を懺悔し、煩悩を取り除き、清らかな身と心となって、新年をお迎えする行事です。
 では、この「除夜の鐘」の由来はどこからきているのでしょう。おそらく中国由来だと言われています。中国では、鐘をつくことで煩悩が取り除かれると考えられており、毎月末に寺院で鐘がつかれていたそうです。後に大晦日にだけつくようになったそうです。その習慣が、鎌倉時代ごろに禅宗と共に日本に伝えられたといわれています。その後、江戸時代になり宗派の関係なく除夜の鐘をつくようになり、明治時代には多くの寺院で行われるようになりました。それが一般的に浸透して、テレビ中継が行われるようになったのは昭和の頃からです。現在では、「鐘の音がうるさい」とか「迷惑だ」と近隣住民からの声により、やめていく寺院も出てきました。108つでは収まらないほどの煩悩に溢れた方々が増えてきたようですね。

 ちなみに除夜の鐘でつく煩悩の数は、なぜ108回なのでしょうか?ネット検索をすると諸説出てきます。
 人間には6つの認識器官である「眼、耳、鼻、舌、からだこころ」があり、これを6つの「六根」ろっこんといいます。この六根によって感情が生まれ、欲や迷いが出てくるのです。そして感情には「良い感情」「悪い感情」「そのどちらでもない」の3つに分けられ、その3つの感情は「汚い感情」と「清らかな感情」の2つに分けられます。それが「過去、現在、未来」の3つの世界「三世」に分類されます。これらをかけると「6×3×2×3」で108となる説があります。
 他に108は一年間を表すという説があります。一年は月の数が12か月あり、季節の分け方として二十四節気にじゅうしせっき七十二候しちじゅうにこうがあります。このすべてを足すと「12+24+72」で108となります。
 もう一つ、とんでも説ですが、意外と一般に浸透していたりする説があります。それは仏教の「四苦八苦」による説です。四苦八苦とは4つの苦しみと8つの苦しみのことです。この苦しみの内容については割愛させていただきます。興味のある方はネット検索してみてください。何がとんでも説かといいますと、苦しみ「苦」を数字の「9」に置き換え、四苦を「4×9」の36、八苦を「8×9」で72、この36と72を足せば108になっちゃうんですね。誰が思いついたか知りませんが面白い説です。
 108の煩悩の数といいながら、今説明したどの説も何々煩悩、何々煩悩と煩悩の種類を数えているわけではなく、かけたり足したりしたら、「ほら108になりました」ということなんですよね。本当にそんなのが108の煩悩の数の意味なのでしょうか?念珠の玉の数も108個がベースになっていますよね。もう少し詳しく調べてみたら、ちゃんとした答えが出てきました。煩悩は、心の組み合わせによって108種類にわけられるのだそうです。その組み合わせは、インドの高僧である世親菩薩せしんぼさつが書かれた『倶舎論』くしゃろんという書物の中に出てきます。詳しく知りたい方はネットで調べれば簡単に出てきますので、検索してみてください。

 それでは今月はこのあたりで。また来月お会いしましょう。紀州路発 ぼいす宅配便でした