本文を聞いてみる


令和6年11月公開 ぼいす宅配便

「二銭銅貨」

 紀州路発ぼいす宅配便

 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。

 暦の上では立冬を過ぎましたが、11月は、まだ晩秋といった風情で、冬はもう少し先といったところでしょうか。
 「淋しさや おち葉が下の 先祖達」
 落葉の季節、小林一茶は掃除されていないお墓に淋しさを感じ、その下に眠るご先祖様方に心を寄せて詠んだのでしょう。近年増えた無縁となったお墓を見て、同じ想いを抱く方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へ ようこそおいでいただきました。
 その作品を読んだことがある、なしに関わらず、江戸川乱歩という作家の名前は広く知られているところです。年配の人にとっては子供の頃読んだ、怪人二十面相や小林少年、明智小五郎探偵が活躍する「少年探偵団シリーズ」、若い方であれば、コミック・テレビアニメ・映画でおなじみの「名探偵コナン」の江戸川コナン少年を通じて馴染みがあるでしょう。

 江戸川乱歩、本名平井太郎は明治27年、三重県名張市に生まれました。大正5年、早稲田大学政治経済学部を卒業して、各種の職業を転々とした後、東京本郷の団子坂で小さい古本屋を営んでいました。その後、古本屋もうまくいかなくなり、失業することになります。

 大正12年、『新青年』という雑誌に、処女作『二銭銅貨』が掲載されることになりました。話の筋は、本郷の古本屋時代に練っていたもので、この時用いたペンネームが、江戸川乱歩でした。その名前は、世界初の推理小説といわれる『モルグ街の殺人』の作者、アメリカの詩人・作家、エドガー・アラン・ポーをもじったものでした。

 作家としての活動を本格化してからは、数多くの作品を発表していきました。探偵明智小五郎を初登場させた『D坂の殺人事件』、D坂とは、古本屋を営んだ本郷の団子坂のことです。『人間椅子』『屋根裏の散歩者』『芋虫』といった幻想・怪奇小説も発表していきます。第1作『怪人二十面相』に始まる少年向けシリーズは、子どもたちに絶大な支持を得ました。

 また、現在の日本推理作家協会の前身にあたる探偵作家クラブの結成を行い、江戸川乱歩賞を設けるなど、新人作家の育成にも力を尽くしました。日本の探偵小説・推理小説ファンにとっては、まさに巨人ともいえる存在です。

 さて、乱歩のデビュー作となった『二銭銅貨』は、こう始まります。「「あの泥棒が羨ましい」二人のあいだにこんな言葉がかわされるほど、そのころは窮迫していた。・・・」小説家松本清張は、この書き出しを賞賛し、小説の神様とも称される志賀直哉の短編の冒頭にも匹敵すると評しました。

この作品は、暗号の解読がストーリーの中心です。その暗号に用いられるのが、南・無・阿・弥・陀・仏の六字です。二銭銅貨の中に隠されていた紙片に、この六文字が組み合わせを変えて一見意味不明に並べられているのを、点字の構造が六つの点の組み合わせであることに基づき解読し、「あの泥棒」から隠し金を横取りする、というお話です。

 えっ、推理小説の種明かしを話してしまっていいんですかですって?大丈夫です、乱歩はまだ最後に、大どんでん返しを用意していますから。未読の方は、是非手に取ってみてください。

 信仰に関係なく、このように暗号として使われるくらい誰しもが知る「南無阿弥陀仏」の六文字ですが、私たち浄土宗の信徒にとっては、何よりも大切にしなければいけないものです。「南無」とは、絶対的に信頼することです。「南無阿弥陀仏」と称えることは、阿弥陀さまにすべてをお任せし、救い導いていただきたい、という思いの表明です。私たちには、極楽往生のために「南無阿弥陀仏」と称え、疑いなく往生するのだと思い定め、さらにはそのお念仏を続けていくことが何より大切なことです。「南無阿弥陀仏」を使って他人のものを横取りするのではなく、自身の大切な未来を自ら手に入れてください。

 では、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。  紀州路発ぼいす宅配便でした。