本文を聞いてみる


令和6年9月公開 ぼいす宅配便

「Moonlight」

 紀州路発ぼいす宅配便
 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。

 9月といえば、中秋の名月を思い浮かべる方も多いかと思います。秋の月が綺麗に見える理由は大きく二つで、一つは湿度の関係で大気がぼやけることなく月がくっきり見えるということ。もう一つは月の高さで、夏の低い位置だとオレンジっぽく、冬の高い位置だと白っぽく見えるのが秋はちょうど中間ぐらいの高さで、綺麗な黄色に見えるというのがその理由だそうです。

 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へ ようこそおいでいただきました。

 古今東西、月に関する神話、伝説、物語はたくさん存在しています。  まず、日本には皆様ご存じの竹取物語があります。竹取りのおきなが光り輝く竹の中にかぐや姫を見つけ、連れて帰るところから始まります。美しく成長するかぐや姫に多くの男性が求婚しますが、かぐや姫は難題を出し、それらを断ります。やがてかぐや姫は自分が月から来た事を打ち明け、おじいさんおばあさんの必死の引き留めもむなしく、月に帰っていってしまうというお話ですね。日本最古の物語と言われたりもします。
 また、中国では月に関する単語として「嫦娥じょうが」というものがあります。これは古代中国の伝説に出てくる女性の名前です。嫦娥の夫は、后羿こうげいという人物でした。后羿が崑崙山こんろんさんに住む仙女からもらい受けた不死の薬を嫦娥が盗み出して、それを飲んだ後、月の世界へ昇ってヒキガエルになったと伝えられています。ところが後世になると、ヒキガエルになったという伝承は消えてしまったようで、嫦娥は月でただ一人孤独に生きる憂愁の美女というイメージに描き変えられたそうです。転じて嫦娥は月の異名になっています。月の世界に昇っていくあたりは少し竹取物語に通じる部分もありますよね。
 有名なギリシャ神話にも月の女神が登場します。アルテミス、セレーネ、ヘカテーと月を司る女神が複数登場しますが、ここではそのうちの1人、セレーネのエピソードを紹介しましょう。ある日セレーネはラトモス山という山で眠っているエンデュミオンという美青年を見て、彼に一目惚れします。しかし、自分とは違って人間であるエンデュミオンはやがて年老いていくということに耐えられないセレーネは、主神であるゼウスにエンデュミオンの不老不死を願いました。ゼウスはこれに対して、人間に神と同じ不老不死を与えることはできないので、永遠の眠りと引き換えに永遠の若さを保つことを約束します。こうしてエンデュミオンは不老不死ながらも永遠に眠り続けることになります。セレーネは夜毎エンデュミオンの元を訪れて、夢の中で逢瀬おうせを重ねたというお話です。
 ちなみに宇宙航空研究開発機構 通称ジャクサ(JAXA)の月探査計画の名称が「セレーネプロジェクト」。そのプロジェクトにおいて月周回衛星「かぐや」が打ち上げられています。また中国の推進する月探査計画は「嫦娥計画」と名付けられています。どちらも月の女神の名前が使われているのが興味深いですよね。

 法然上人が詠まれた和歌の中にも月に関係するものがあります。法然上人の和歌のうちの代表的な一首で、「月かげ」と呼ばれるものです。浄土宗の、宗の歌と書いて「宗歌」になっています。『月かげの いたらぬさとは なけれども ながむる人の 心にぞすむ』というのがそのお歌です。月かげとは月の光のことで、現代語訳をすると「月の光が照らさないところはないが、月を眺める人の心にこそ、月の光が澄み渡るのである」となります。月の光と同じように、阿弥陀さまの慈悲の光が届かないところはありませんが、それに気付こうとする人の心にこそ、注がれるのであります。
 中秋の名月を楽しみながら、法然上人が詠われた「月かげ」を思い出して見てください。月を見ながら南無阿弥陀仏とお念仏をお称えするのもまた風流ではありませんか。


 では、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。
 紀州路発ぼいす宅配便でした。