本文を聞いてみる


  令和6年8月公開 ぼいす宅配便

 「願い事」

 紀州路発ぼいす宅配便
 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。

 8月になり今年も各地で花火大会が行われています。打ち上げ花火のはじまりは、江戸時代まで遡り、享保18年、1733年に隅田川で行われた水神祭がその由来と伝えられています。 当時江戸では、飢饉や疫病の流行により、多数の死者がでていました。その死者たちの慰霊や悪疫退散のために水神祭が催され、花火を打ち上げたのが最初です。また、日本の蒸し暑い気候が、夜風にあたりながら花火を眺めるという夕涼みの文化として、花火大会をより根付かせました。 こうして日本では、花火大会は夏の風物詩として多くの人に愛されているのです。

 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へ ようこそおいでいただきました。

 夏本番を迎え本格的に暑くなってきました。先月の事ですが、娘と遊んでいる時に七夕の話になりました。幼稚園で短冊に願い事を書いて笹竹に飾ったと言っていました。短冊について調べてみると、本来短冊には5つの色があります。青、赤、黄、白、黒の5色で、中国の陰陽五行説という考え方に由来しているようです。
 陰陽五行説とは、自然界のすべてのものを木、火、土、金、水(もく、か、ど、ごん、すい)の5つにあてはめて説明することができるという考え方です。そして、陰陽五行説によればこの5つの色にも意味があり、青色または緑色は木を、赤色は火を、黄色は土を、白色は金属を、黒色または紫色は水を表しているといいます。日本では、好まれない黒色の代わりに高貴な色とされる紫色へ。また、昔は緑色を「あお」と呼んでいたことから緑色へ変化したようです。
 その色には、例えば、紫色には学業成就を願うなどの意味もあり、願い事にあった色の短冊にその願い事を書くことで、願いが叶いやすくなるともいわれているようです。

 話は変わりますが、浄土宗では願いを根底に置いた総願偈という偈文を、法事や法要などのお参りの度にお唱えしています。衆生無辺誓願度で始まる偈文です。総願、総ての願いと書きますが、その具体的な願いとはなんなのでしょうか。これを簡単にいうと自分自身だけではなく全ての方々が共に極楽浄土へ往生し、共に仏に成ることを目指すという願いです。 この願いこそが仏教徒全てが共通して、日常を生きていく中で、心の底に持っておかなければならない大事な心なのです。そしてこの心こそ、相手のことを常に慈しみ、その悲しみや苦しみを同じ目線で同調していける仏教の大事な心である「慈悲の心」に繋がってくるのです。
 しかし、私たちは何かを願う時、自分本位な願いも多く、それが「叶う」とか「叶わない」とか結果を求めることが多いかと思います。例えば、受験生が願った「合格しますように」という願い。合格すれば「良かった」となりますが、そうでなかった時、「結局願い事をしたって無駄だ。」などと悲観的になってしまいます。
 また、願いに対して「慈悲の心から出る願いは良くて、自己的な願いは悪い」という考え方もあります。「あれが欲しい、こうしたい」など、煩悩とも言える願いのことです。しかし私は、たとえ自己的な願いであっても、それが結果的に自分や周りの方々が幸せになることに繋がるのであれば、願いに良いも悪いもないのだと思います。ですから、願いが叶うとか叶わないとか、良い悪いということは一旦置いておいて、この瞬間に「みんなが幸せでありますように」とただただ願う、「私がこう願ったところで結果は何も変わらないのかも知れないけれど、今私はこう願ってやまないのです」という気持ちが私たちにとって大切な心なのです。
 小さな子供が短冊に書いた「みんなが幸せでありますように」という大きな願い。叶うか叶わないかは分からないけれど、「叶って欲しい」という密かな思いを込めつつ、願う子供の心に癒されつつ、私自身が今のこの瞬間も「みんなが幸せでありますように」と願わずにはいられないのです。

 では、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。
 紀州路発ぼいす宅配便でした