令和6年5月公開 ぼいす宅配便 「ウエルカム迷惑」 紀州路発ぼいす宅配便 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。 新年度を迎え、新たな生活が始まったかと思ったらゴールデンウイークとなり、それもまた終わってしまい、脱力感のなか、皆さんいかがお過ごしでしょうか?それって5月病ってやつかもですね。そんな時こそ、無理をせず、お友達とおしゃべりをしたり、おいしいものを食べたり、適度な運動と睡眠が大切。思い詰めたり、夜更かしは心にもお肌にも良くないですよ。 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へ ようこそおいでいただきました。 先日、友人の和尚さんと他愛のないおしゃべりをしていた際、たまたま年忌法要の話になりました。 「1周忌や3回忌は故人を偲んでお勤めをするのは良くわかるけど、50回忌や100回忌となるとね。50回忌なら故人をなんとか知っているかもしれないけど、100回忌となると、どうなんでしょう」と素朴な疑問を投げかけてみました。皆さんはどう思います? その和尚さんの答えは「例えば、法然上人。御忌という年忌法要を毎年行っている。これは浄土宗をお開き下さった法然上人に対して報恩と感謝をあらわす法要。800回忌を超えてもなお行われ続けている。一般の方でもお寺さんや地域によっては150回忌、200回忌と勤めている所もある。故人のことは直接知らなくても、その方のおかげで今の自分がある。水子であっても、もしその方がいなかったら、今の自分は存在しないかもしれない。脈々とつながる命があって今がある。結婚相手のご先祖様とは、私は関係ないと思うかもしれないが、そのご先祖様のつながりでお相手が生まれ、そして出会い、今があるのだから、そのことに感謝する意味でも先祖供養、年忌法要があってもいいのではないのだろうか」と。 その和尚さんの言う通り、ご先祖様がおってくださったから、今の私たちがいるんですよね。年忌法要はそのことに感謝する機会でもあるんだと思います。お葬式にしてもしかり。お葬式は亡くなった方を見送っていくわけですが、家族だけじゃなく、生前にお世話になった方々が故人に対して感謝をもってお見送りしていくものだと思います。 最近では家族葬や直葬といった言葉が、さも良いことのようにもてはやされていますが、これは本来の通夜・葬儀の流れを省略するということだけではないのです。親族だけでなく友人や近隣の方との大切なお別れの時間も無くしてしまった形なのです。様々な事情があってのことだと思いますが、地域で暮らしてきた方、あるいは仕事でお世話になってきた方。色んな方々とのつながりを持って生きてきたはずです。人生の最後ぐらい、精一杯のお見送りの形にしてあげてはどうでしょうか。実際に、最近ご近所の方の姿が見えなくなり、入院でもされたのかなと思っていたら、もうすでに亡くなっていて葬儀を済ませたと聞くことがあります。そんな時は、なんとなく物悲しく、最後のお別れができずに申し訳なく感じたりします。長い付き合いだったなら尚更です。よく「子供達には迷惑をかけたくないんで。」とか「最後は自分で何とかしたいので。」とかおっしゃる方がいますが、その時、あなたは亡くなっているんです。迷惑をかけずに済むはずがないんです。人は色んな方にお世話になりながら生きているんです。それに気づかず、「迷惑をかけたくない」「自分のことは自分でする」。なんですかそれは。 それじゃ、自分が亡くなったら自ら葬儀屋さんやお寺さんに電話するんですか?自らの足で棺桶に入るんですか?斎場までどうやって行きます?お骨は誰が拾うの?亡くなってしまえば何一つ自分ではできないんです。生前中に色んな準備はできますが、最後はやっぱり誰かの世話になって迷惑をかけるんです。皆さん早くそのことに気づいて下さい。迷惑をかけるのは当たり前のことです。大いに迷惑をかけていきましょう。そしてそれを受け止めてあげましょう。人は一人で生きられるわけじゃなく、迷惑をかけ合いながら、協力し合いながら生きているんです。だから最後には送る側も送られる側もお互いに感謝し合いながら、見送り見送られていくのです。お見送りした側が、今度は見送られる側になるのです。迷惑かけたくないなんて、そんなできもしない馬鹿げたこと言っちゃだめですよね。次へ次へとバトンが託され、「迷惑かけると思うけど、お願いね。」でいいんです。バトンを受け取る側も「迷惑なんて思っていないわよ。お互い様なんだから。」と言ってあげましょうよ。そうすることで、見送る側も見送られる側も安心して、日々の生活が送れるのではないでしょうか。 では、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。 紀州路発ぼいす宅配便でした。 |