令和6年3月公開 ぼいす宅配便 「歩々是道場」 紀州路発ぼいす宅配便 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。 先日、高校生同士の会話を耳にしました。まだ将来やりたいことが決まっておらず、進学先について悩んでいる様子でした。「将来のことが見えないのは当たり前。そんなに悩まなくていいよ。今、自分がやりかけていることを一生懸命やんなはれ。将来に少しでも目を向けていることは、前に進むためのヒントになりますよ。」なんて、心のなかで応えていました。 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へ ようこそおいでいただきました。 「歩」という漢字を並べ、是非の「是」に道場と書いて「ほほこれどうじょう」という言葉があります。 これは禅宗で使われる仏教の言葉で、日々の生活が道場、修行の場であるので、人それぞれの人生において自分の進むべき道を、一歩一歩精進して歩んでいきましょうという意味です。 現代の日本人は「努力」の二文字が大好きなようです。「一に努力、二に努力・・・」これが私たち日本人の口癖のようになっています。ですが、努力にも二種類あるのではないかと思います。一つは、現在の自分を知った上でなされる努力。もう一つは、現在の自分を知らないでなされる努力です。現在の自分を知らないでなされる努力は、おすすめできない努力だと思います。 例えば、一流大学合格という目標。自分に不足しているところをよく知り、準備を積み重ねている人は問題ありません。ですが、自分に足りないところも分からずに、ただ単にガムシャラに努力しても効率が悪いだけです。つまり、しっかりとした手段が確立されていれば、目標は近くなるのです。 「方便」という言葉がありますが、私たちが普段使う「方便」とは、目的を果たすために仮に用いる便宜的な手段を意味しますが、インドの仏教では「近づく」という意味で用いられています。 『法華経』というお経に、お宝のありかを目指す隊列が、通行が困難な険しい道を行く話が出てきます。それは、「行けども行けどもいつ着くか見当もつかず、弱音を吐く者、あきらめようとする者が出てきます。その時、隊長が神通力で少し先に幻の城を出現させ、そこまで隊員達を導き休息を取らせ、鋭気を養ってから再び出発します。そのようにして仮の目標を見せながら目的地へと近づけていく」というお話です。この目的地に近づけていく手段が「方便」なのです。ですから「方便」は目的を早く確実に達成させる大切なものなのです。目的は大事ですが、そこへ至るまでの過程は、目的に匹敵するほど重要になってきます。 昔、落語家の桂米朝さんが次のように言っておられました。 「私は弟子に、『人気のために稽古をするのやない。稽古すれば、その分、後から人気がついてくる。』と言うてます。今は人気を取ることばかり考える子が多て。特にテレビに出たがります。けど、芸がしっかり身についてまへんと何にもなりまへんのや。」 自分の目標に向かって一生懸命歩む。その一歩一歩の歩みをどう歩むのかが大切です。ぼーっと歩んでいても道は遠いだけです。「歩々是道場」、あなたはどのように日々を歩んでいかれますか? それでは、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。 紀州路発ぼいす宅配便でした。 |