本文を聞いてみる


令和6年2月公開 ぼいす宅配便

「妻に捧げた1778話」

この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。

 暦の上では立春を過ぎましたが、実際の気候はまだまだ春には遠い今日この頃です。ただ、この時期を境に、少しずつ陽射しは春めいてくるといわれます。 「寝ごころや いづちともなく 春は来ぬ」思いがけない陽の光に、ついウトウトとしてしまったのでしょうか。どこからともなく春がやってきていることを詠んだ、与謝蕪村の名句です。

和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へ ようこそおいでいただきました。

 令和元年にお亡くなりになった作家、眉村卓さんは、昭和9年に大阪市西成区で生まれました。大阪大学経済学部を卒業したのち、サラリーマン生活を送りながらSF同人誌への投稿を始め、昭和40年には会社を辞め、専業作家として活動を開始しました。精力的に執筆活動する中、眉村さんは、小松左京さん、星新一さん、筒井康隆さんらと共に「SF第一世代」と呼ばれ、その作品が何度も映像化されました。薬師丸ひろ子さんを主演に、大林宣彦監督により映画化された「ねらわれた学園」は、ご覧になった方もおられるのではないでしょうか。作家としての眉村さんに欠かすことのできない存在が、妻の悦子さんです。眉村さんと悦子さんは高校の同級生でしたが、クラスは別で特に親しい間柄ではありませんでした。それが、卒業後の同窓会で再会したことで親しくなり、結婚に至ったそうです。結婚後は、書き上げた原稿を、まず悦子さんに見てもらうのが習慣になりました。悦子さん自身も文学少女で読書が大好きだったので、創作活動を続ける上では、理想的なパートナーだったのでしょう。

 順調な作家活動を続けていた平成9年、突然の不幸が襲い掛かりました。腹痛を訴え入院した悦子さんに、進行性の悪性腫瘍が見つかったのです。しかも、妻には話さなかったものの、告げられた余命は一年少々でした。何か自分にできることはないだろうか。眉村さんが思いついたのは、毎日短い話を書いて妻に読んでもらうことでした。癌の場合、日々を明るい気持ちで過ごし、よく笑うようにすれば、体の免疫力が増す、とも聞いていたからです。このようにして「一日一話」がスタートしたのでした。眉村さんが毎日書き続ける中、悦子さんの病状が安定しているときには海水浴に行ったり、更には海外旅行にも出かけました。告げられた余命はとうに過ぎ、闘病生活は5年に及んでいました。しかしながら、病状は徐々に悪化していき、そしてついに「一日一話」の終わる日がやってきました。
 「とうとう最終回になってしまいました。」で始まる第1778話は、「長い間、ありがとうございました。また一緒に暮らしましょう。」簡潔でありながら、心のこもった感動的な文章で閉じられています。たった一人、妻だけに対して書かれた一編ですが、お二人の愛情の深さが、読者にも伝わってきます。この「一日一話」は、悦子さんの三回忌を前にして、『妻に捧げた1778話』として書籍化されました。その後、『僕と妻の1778の物語』と題して映画化され、眉村卓さん役を草g剛さん、妻悦子さん役を竹内結子さんがそれぞれ印象的に演じられています。普通に毎日の出来事を記していく日記でさえも、継続することは難しく、挫折する人が多いといいます。いくらプロの作家とはいえ、物語を一日も欠かさず創作し続けるというのは並大抵のことではありません。

 ところで私たち浄土宗の信徒が、欠かさず続けていくべきことは何でしょうか。もちろんお念仏です。禅勝房ぜんしょうぼうという方が法然上人にお尋ねになったそうです。「毎日称えるお念仏の数がどの位なら、お念仏を相続しているといえるのでしょうか。」法然上人は「善導大師の解釈によれば、毎日1万遍以上称えれば相続といえる。しかしながら人々の能力は一様ではないので、相続といえるほどの回数に一定の基準を設けるわけにはいきません。往生を願う志さえ深ければ、お念仏は自然と相続できるようになるのです。」とおっしゃっています。
 お念仏して往生することを深く信じて疑わず、そして数にこだわらず続けることが何より大切なんですね。

  では、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。 紀州路発ぼいす宅配便でした。