本文を聞いてみる


令和6年1月公開 ぼいす宅配便

「縄文時代の豊かさ」

 新年おめでとうございます。新しい年を迎え、いかがお過ごしでしょうか?気持ちを新たにして前向きに暮らしていきたいですね。
 一つ年を取り誰もが老いていきますが老いるという字は考えるという字に似ています。考えてみれば、老いは成長すると受け止めることもできます。例え体力が年々衰えていっても心は大空に龍が昇るように成長していき、年を重ねるごとに安らぎの境地を受止めさせて頂ければ素晴らしいですね。
 それは日々の暮らしに感謝と潤いを持てるような中からもたらされるのでないでしょうか?お互いの心の持ち方1つで、この1年が良き方向に向かっていけることと思います。

 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へようこそおいで下さいました。
 考古学者の岡村道雄先生は縄文時代の人々は「1日4時間の労働で幸せに暮らせた」とおっしゃっておられます。諸説はありますが、縄文時代というのは今から13,000年前から2,300年くらい前までのことです。約1万年も続いた時代です。その当時はまだ稲作も金属器もありませんでした。人々の暮らしは日が昇ったら起き、弓矢や斧の手入れをし土器を作ったり、山菜取りあるいは狩りに出かけるというものでした。春は山菜、夏には海産物、秋には木の実や果物、冬にはシカやイノシシというように四季の恵みを頂きながら生活していたようです。住まいは地面に穴を掘って床と低い壁を作った竪穴住居でした。縄文時代の人骨を見ると幼少時にポリオや筋ジストロフィーにかかっても成人するまで生きていたり、大腿骨を骨折して治らずに歩きにくい人が数年の間生存していたという事例があります。これは親族をはじめ周囲の人々の介添えがあり、弱者へのいたわりの気持ちがあったということでしょう。縄文時代には立体装飾が発達した土器が作られたことから推測できるように、土器作りの時間的余裕が十分にあったと考えられます。
 さて縄文の人々の「働き方」はどのようなものだったのでしょうか?縄文人は狩りをしてシカやイノシシなどの野生動物の捕獲や魚や貝をとったり、粘土をこねて土器をあるいはザル・籠や衣類作りなどをしていました。それが生活を回していくための、現代でいう「労働」に当たると考えられます。その労働時間を推測してみると1日4時間程度になります。それで十分楽に暮らしていけました。仕事には役割分担も上下関係もなく得意・不得意に応じてしていたようです。土地を所有しないし上下関係もないという社会でした。人々は粘土で土偶を作って安産や長寿、家族の安寧といった願いを込めて家を守っていたようです。またムラとムラを連携させて地域社会をまとめ、お互いに情報交換をしたり協力してお祭りをしたりして、人やモノの交流をしていたようです。縄文時代は動物も植物もすべて自然の一員で、食べ物は神様からいただいたものと考えていたので独り占めにすることもなく争うこともなかったようです。集落の形は真ん中に広場があり、その中心に墓地が置かれ広場を囲むように竪穴住居が配置されている、というのが通常のケースです。尊敬すべき祖先の霊に守られながら豊かに暮らしていたと思われます。墓はほとんど同じ形で土を掘って穴を作り埋葬した土壙墓どこうぼでした。住居もすべて同じでそこに上下関係や階級がなかったことが分かります。人々は恵みに感謝し自然と調和しながら食べ物も仕事も平等に分かち合い、1日4時間働き幸せに暮らしていたようです。
 この時代から教えられることが多いように思います。現代の私達の暮らしや、ロシアのウクライナ侵攻、報復の繰り返しであるイスラエルとパレスチナの争いを考えた時、縄文人の精神的豊かさを痛感致します。

 さて本年は法然上人が浄土宗を開かれて850年という記念すべき年です。私達はお念仏を申し西方極楽世界に往生させて頂ける、という素晴らしい精神的豊かさを頂戴させて頂いています。私達は「モノ」にとらわれず、本年もお念仏を申す信仰の働きで縄文人のような穏やかな心で暮らしていきたいですね。


それでは今月はこのあたりで。また来月お会いしましょう。紀州路発 ぼいす宅配便でした