令和5年9月公開 ぼいす宅配便 「モミジは狩る、桜は見る」 紀州路発ぼいす宅配便 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。 「暑さ寒さも彼岸まで」と申しますが、もうすぐ秋のお彼岸を迎える季節となりました。皆様の地域では暑さは和らいできたでしょうか?それともまだまだ残暑厳しいままでしょうか? 九月のお彼岸を迎え、十月へと進んでいきますと、いよいよ秋の気配、紅葉の季節を迎えます。紅葉といえばカエデ、モミジが思い浮かぶと思いますが、紅葉を見に行くことを「モミジ狩り」といいますよね。どうして「狩る」というのでしょう?不思議に思ったことありませんか? 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へようこそおいで下さいました。 今回は、この「モミジ狩り」について少しお話したいと思います。紅葉を見に行くことを「モミジ狩り」といますが、桜を見に行くことを「桜狩り」と言わずに「お花見」と言いますよね。調べてみると、平安時代には桜を見ることも「桜狩り」と言っていたようです。 今でも「イノシシ狩り」や「きのこ狩り」といった言葉があるように、「山に入って何かをとってくる」という意味と「野山をたずね歩いて鑑賞する」という意味があり、「モミジ狩り」や「桜狩り」といった言葉が生まれたようです。 平安時代の貴族は、遊び歩くのははばかれていたため、野山へ行く理由として「狩猟」と称して出かけていき、花が咲いた桜の枝や、紅葉したモミジの枝を折って持って帰ってきて鑑賞したりして楽しんでいたそうです。現在だと勝手に桜やモミジの枝を折ってきたら犯罪として捕まっちゃいますね。マナーを守って楽しみたいものです。 では、なぜ「桜狩り」という言葉は消えてしまったのでしょうか?それは平安時代に起きた「ある出来事」がきっかけで、この言葉を使わなくなったといわれています。 平安時代の初め、貴族の間では春になると桜の枝を取りに行く「桜狩り」が、大ブームになっていたそうです。 その頃、御所でお暮らしであった仁明天皇は、病弱であったともいわれており、お体のことを心配された側近の方々によって、めったに外出することが許されませんでした。そのため桜狩りに行くことができず、皆が取ってきた桜の枝を見ることしかできませんでした。 そんな折、御所の梅の木が枯れてしまい、代わりに桜の木が植えられました。それが「左近の桜」であるとの逸話が残っています。これが御所内に桜が植えられた最初だといわれています。それから時代が下り、他の貴族たちも真似をして、自分の屋敷の庭に桜を植えるようになっていったそうです。 そのことにより、わざわざ桜を見るために山に入って行かなくても良くなったので、「お花見」という言葉だけが残っていったのです。 それに対して紅葉は、やはり寒暖差のある山々でこそ、色づきが良いため、色々な木々が紅葉する山で楽しむ「モミジ狩り」の習慣は残ったのでしょう。 紅葉の季節はもうすぐです。今では野山に分け入らなくても、整備されたところで紅葉を楽しむことができます。そしてわざわざ枝を折って持ち帰らなくても、スマホやカメラで動画や写真を撮れば、きれいな景色を持ち帰ることができるばかりでなく、すぐに全世界へ向けて配信もできる便利な世の中になりました。 また、わざわざ出かけなくても、インターネットで素晴らしい景色を楽しんだり、仮想空間であたかもモミジ狩りに出かけたような体験を自宅に居ながらできるということも広まりつつあります。しかし、本当の空気感や雰囲気といったものは、やはり実体験に勝ることはないと思います。ご近所の花見ももちろん素晴らしいですが、山桜の素晴らしさは野山に分け入る桜狩りでしか味わえないのではないでしょうか。 来年には「浄土宗開宗850年」の節目を迎えます。コロナ禍を乗り越え、各地域や寺院では、様々なイベントや行事が開催されています。モニター越しに眺めるだけではなく、平安貴族のモミジ狩りさながらに実際にお寺に足を運んで、浄土宗の教えに触れてみてはいかがでしょうか?実際に色々なことを体験していただくことによって、850年の長きにわたり受け継がれてきている浄土宗の教えの意味や意義が、少しでも感じていただければ幸いです。 それでは今月はこのあたりで。また来月お会いしましょう。紀州路発 ぼいす宅配便でした |