本文を聞いてみる


令和5年8月公開 ぼいす宅配便


「極楽の余り風」

 紀州路発ぼいす宅配便
 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。

 連日猛暑日が続き、「今年は例年より暑いなあ」というのが挨拶の言葉となっています。冷たい物がおいしい季節ですが、食べ過ぎには要注意。
 まだ冷蔵庫や冷凍庫が無く、今のように冷たい食べ物が無い時代には、「夏のチシャは腹に障る」と言われることがありました。チシャは、夏野菜のレタス、サラダ菜、サンチュなどの野菜の総称です。これらの野菜は、水分が多く、適量ならいいのですが、急におなかの温度を下げる食べ物の食べ過ぎは体に障りがあり、あまりよいことではないということで、「夏の萵苣ちしゃは腹に障る」と言われたようです。


 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へようこそおいで下さいました。

 この、「夏のチシャ」をもじって「夏の医者」というタイトルの落語があります。お医者さんが、夏に食あたりにあった患者の診察に向かう途中、ウワバミ、いわゆる大蛇にのまれてしまい、その後の医者とウワバミの滑稽なやりとりのおはなしです。この落語の冒頭、お医者さんが暑いさなか、往診に出かけ、山道で休んでいるときに「極楽の余り風」という表現が出てきます。
 みなさんは、厳しい暑さの中、顔を真っ赤にしながら汗だくで歩いているときや、畑や山で仕事をしている時に、突然、涼しい心地よい風が木立の合間から吹き抜け、涼しさを感じると同時に心が洗われるような経験をされたことはないでしょうか。この涼しい一陣の風を「極楽の余り風」と呼ぶそうです。もちろん気象用語ではありません。関西地方を中心に、暑い夏に吹く、心地よい、涼しいと感じる一瞬で吹き抜ける風の呼び名だそうです。
 この「極楽の余り風」が吹くと、風を感じた瞬間、あー気持ちいいなあと思う前の、ほんの一瞬、時が止まり、心が洗われたような、何も煩いのない無の感覚になることから「極楽の余り風」と呼ばれるようになったのではないでしょうか。西方極楽浄土には、このような風が絶えず吹いているそうです。
 最近の扇風機には細かな風量調節がついており、弱風よりもまだ緩やかな微風びふうというものがあります。微風は訓読みでは「そよ風」と読まれますが、極楽に吹く風は、微風と書いて「みふう」と読みます。たくさんの功徳をいただけることから、功徳の風「徳風」ともいいます。極楽に吹く微風とはどのような風なのでしょうか。

 仏説無量寿経というお経には、極楽に吹く風について書かれているところがいくつかあります。
 『微風がそよいで極楽の木々の枝や葉に吹くと、数多くの素晴らしい音を響かせ、その音は数多くの仏の国にまで行き渡ります。それを聴く者は自然と覚りにいたることができます。極楽には自然と功徳の風がそよいで、極楽を飾る宝の鈴をゆらし、快適な風は寒くもなく暑くもありません。ちょうど良い温度で心地よく、早くも遅くもありません。また、風は多くの宝の樹木に吹いて、数限りない仏の教えを奏で、たくさんの功徳の香りが漂います。その香りをかいだ者は煩悩の垢が自ずから起こらなくなります。風が身にふれるとみな安楽が得られます。それは例えば深い精神統一の境地に入って、心の静けさを楽しむような安楽です。』
 このように微風に身を置くと、極楽に迎えられて修行するものの心が乱れることなく覚りへと向かわせていただけるのです。
 また、仏説阿弥陀経にも
 『極楽ではそよ風が吹いていて、宝の並木や宝の網飾りがそのそよ風に揺れ、美しい音楽が流れている。それは百千種類もの楽器が同時に奏でられているようであり、その音色を聞くものは、だれでもおのずから仏を念じ、教え念じ、修行する人々を念じる心を起させます。阿弥陀仏の国土、極楽は、このようなすぐれた功徳のありようをそなえているのです。』
 というように、覚りへと向かわせてくれる微風の功徳が説かれています。

 暑い中、一瞬におとずれ、すべてを忘れさせる、無の境地、私達に心の安堵、安らぎを感じさせてくれる自然の恵み。これを「極楽の余り風」と呼び、心の煩いが多い日常の生活の中で「あぁ極楽極楽」と思う一瞬を見いだして、やがては苦しみのない極楽へ迎えていただこうと仏様の国を敬慕する、人々の信仰する心はすばらしいものです。
 よくお寺にお参り行くと、空気が凜として心が洗われるような心持ちがするとか、清められたような気がする、不思議な力を得ることが出来る、姿勢が正されるような感じがするとおっしゃる方がいます。門をくぐるときに、仏様のおわしますところとして、私達は自然と極楽の功徳の風、徳風を感じているのではないでしょうか。

 浄土宗では令和六年に、開宗八五〇年をむかえます。
 暑い折、クーラーや扇風機にたよりがちですが、日常の生活の中で心が乱れ、暴風や熱風といった無常の嵐に晒される私達。
 菩提寺や本山にお出かけし、お念仏をおとなえする中で極楽の余り風を感じてみるのはいかがでしょうか。


 それでは今月はこのあたりで。また来月お会いしましょう。紀州路発 ぼいす宅配便でした



ぼいす宅配便 メニューへ