本文を聞いてみる


令和5年7月公開 ぼいす宅配便


「動と静のあいだで」
 紀州路発ぼいす宅配便
 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。

 街に人の姿が、灯りが、どどっと戻ってきました。 海外渡航制限も解除され、高野山や和歌山城で外国人観光客の笑顔を目にする機会も増えています。7月に入り、夏休みも目前。数年ぶりに海外で休暇を過ごす計画を立てている方もいらっしゃるのではないでしょうか。遺跡や美術館巡り、はたまたビーチでのんびり…旅の時間の過ごし方は人それぞれですが、日常とは異なる匂い、味、風景は、旅情をそそり、日常への活力を与えてくれるひと時にもなります。

 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へ ようこそおいでいただきました。
 今月は、旅先で見た1枚の絵画のお話から始めたいと思います。 今から約15年前。フランス・パリを旅行中に、オルセー美術館に飾られている名画『落穂(おちぼ)拾(ひろ)い』に釘付けになりました。1857年に描かれた油絵には、広々とした麦畑のなかで、3人の女性の農民たちが腰をかがめて、地主が刈り取った後の麦の籾(もみ)を一粒一粒拾っている光景が広がります。キリスト教の『旧約聖書』に従い、当時麦の落穂拾いは、農村社会において自らの労働で十分な収穫を得ることのできない貧しい農民たちなどが、命をつなぐための権利として認められた慣習で、畑の持ち主が落穂を残さず回収することは戒められていました。

 絵画の作者であるジャン=フランソワ・ミレーは、このような農民の姿や、そこにある苦しみや嘆き、社会に広がる重苦しさなどをありのままに描く「写実主義」のスタイルをとった画家として後世に名を残しています。聖書のなかにあるような美しい天使の姿に理想を見るのではなく、人間世界の現実をあるがままに再現することで、「美」そのものの価値観を変容させていきました。つらい労働に励む貧しい農民の姿のなかにある清廉(せいれん)な美しさは、仏教でいうならば、泥の中に咲く蓮のごとくあるのかもしれません。

 浄土宗の開祖・法然上人は、仏教経典である『浄土三部経』のなかで描かれる荘厳な極楽浄土・阿弥陀仏の救済の対象は凡夫(ぼんぶ)であると説かれました。お金が欲しい、楽をしたい、名誉を得たい…など、人間は欲や執着にまみれた存在です。そんな煩悩だらけの人間には、お釈迦様が説かれた「覚り」の境地に至るための厳しい仏道修行を、誘惑の多いこの世では正しく行うことができないのではないか。こう考えられた法然上人は、凡夫が凡夫のまま救われるという宗教観を写実的に描かれていきます。そして誰もが救われる道の在り方として、ひたすらに南無阿弥陀仏の六文字を繰り返し称える「称名念仏」という手法を提示したのでした。

 それから850年。法然上人が見た京都の街や比叡山の景色はすっかり様変わりしたことでしょう。里山の自然は消え、テクノロジーは利便さを極め、日々の推移はより速く、効率化を求められるようになり、世の中の人々の宗教そのものへの考え方も変容しました。これほどまでに科学が発達した時代において、極楽とはどこにあるのか、阿弥陀仏は果たして救いを人々に与えてくれるのか―そのような懐疑を持たれる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

 「ただ一向に念仏すべし」という法然上人の言葉のもつ重みと深さを、ちらりちらりと考える瞬間に出会います。南無阿弥陀仏という言葉をひたすらに称えるのは、変化に富んだ現代社会では、ともすれば退屈で代わり映えしない、無意味な行為の繰り返しのイメージを持たれるかもしれません。しかしながら、念仏を称えていると、同じことを繰り返しているようで一度として同じ時間ではないことに気づきます。温かい思いをもったり、今日は集中できないなぁなどと自分の心のザワザワを認識したり…日々の念仏の慣習のなかに見出す新鮮さ、出会い、気づきこそが、自分という人間が行っている行動一つひとつの非常識さ、不条理さ、混沌な行いの数々などを認識させてくれます。

 それは、ミレーが描いた麦を黙々と拾う農民たちの姿に似通うところがあります。農民たちに見出した清廉な美と言いましたが、絵画の中にいる彼女たちのごとく、愚直でまっすぐに、真面目な人間でありたいという自分の心の中の願いのようなものがムクムクと刺激されたからこそ、絵の前で足をずっと止めていた自身の存在があったのだろうと、後で振り返って思うのです。

 晩年、ミレーは次のような言葉を残しています。「私は人生の楽しみというのを経験したことがない。それが何かを知らない。私が知っている最も楽しいことといえば、平静と沈黙である」-今、約3年ぶりに社会的な制限が何もない中で、世の中が目まぐるしく動き始めています。それにともない、楽しむことや幸せであること、充実した時間の過ごし方を求められているような気持ちになられるかもしれません。そこについていけない、疲れたときには、そのままの状態で受け入れてくれる静かな救いのかたちや念仏の教えがあるということを、ちらっと頭にとどめておくと心が楽になるかもしれません。

 それでは今月はこのあたりで。また来月お会いしましょう。紀州路発 ぼいす宅配便でした


ぼいす宅配便 メニューへ