令和5年5月公開 ぼいす宅配便 「山を下りた法然上人」 紀州路発ぼいす宅配便 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。 5月6日は立夏でした。暦の上ではすでに夏が来たことになります。実感としては少し早いような気もしますが、この時期になると北海道ではジャガイモの植え付けが始まり、九州では麦が穂を出し始めるそうです。カエルが鳴き始めるのもこの頃からといわれています。しばらくはさわやかで過ごしやすく、お出かけするにはいい季節ですね。 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へようこそおいで下さいました。 皆さまこんにちは。大変過ごしやすい季節になりました。山登りを趣味にされている方にとっては、これからがシーズンでしょうか。「山ガール」という言葉も生まれて久しくなりますが、登山人口もかなり多くなってきました。富士山をはじめとして日本には様々な山があります。先ずは近くの登りやすい山からはじめてみると、段々と山の魅力にはまっていくかもしれません。 ところで、お寺にも山があります。お寺の入り口にある門を山の門と書いて山門といいます。この門をくぐれば、山の中に入ったことになります。そういえば、「夕焼け小焼けで日が暮れて、山のお寺の鐘が鳴る」と童謡に歌っわれています。確かにお寺は地域の山のふもとなどに建てられてあるところが多く、石段を登っていくようなお寺では違和感がありませんが、街中や平野に建てられてあっても、お寺の門は山門といいます。そして、多くのお寺には山号と言って、山の名前がついています。 例えば浄土宗の総本山知恩院では、華頂山という山号、すなわち山の名前が付けられています。華頂山とは知恩院は東山三十六峰の中の華頂山という山のふもとに建てられてあるので、その名前が付けられてあります。近くの山の名や地名が付いていたり、仏教用語から引用してついていたりと山号の由来は様々ですが、お寺に山があるのは、たとえ街中であっても境内に一歩足を踏み入れるという事で、俗世間を離れて、清浄な聖地に入ったという事をあらわしています。山に登れば下界の喧噪を離れて、非日常の世界が迎えてくれます。澄んだ空気、きれいな景色、鳥の鳴き声や風の音に耳を澄ませてみたり、五感を刺激してまさに身も心も清浄になったように感じられます。 仏道の修行をするには、そのような清浄な環境が求められ、日本では比叡山や高野山といった山の上で、限られた修行者だけが仏教を学んでいました。一般庶民にとっては、仏様の教えに出会える機会には恵まれず、日常の生活に苦しみ喘いでいたのでした。 そのような生活に苦しんでいるすべての人が平等に救われる教えを求めて、比叡山に登り修行をされたのが法然上人でした。その道のりは苦難を極めましたが、道を求めて30年、ようやく確かな御教えにたどり着きました。それは、阿弥陀様のご本願による南無阿弥陀仏と称えるお念仏の御教えでした。「これですべての人が救われる!」と声高らかに「南無阿弥陀仏」と称えられ、感激の悦びは骨の髄まで響き渡り、涙がとめどなく千本の筋になって流れ落ちたと表現されています。 法然上人は、直ちに山を下って京の街に向かわれ、分け隔てなく縁あるすべての方にお念仏を広められました。瞬く間にお念仏が大勢の人の口から称えられるようになりました。その様子は、「燎原の火のごとく」とも例えられています。すなわち、枯れ野原に火をつければ、瞬く間に広がっていくような勢いであったといわれています。 令和6年は、法然上人が浄土宗を開かれて850年になります。誰一人もらすことなく救われるお念仏の御教え、益々人から人へとその信仰の輪が広がって、慈愛に満ちた平和な社会となっていきますように願ってやみません。 それでは、今月はこのあたりで。また来月おあいしましょう。 紀州路発、ぼいす宅配便でした。 |