本文を聞いてみる


令和5年4月公開 ぼいす宅配便

「道程(どうてい)~開宗850年によせて」

 紀州路発ぼいす宅配便
 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。

 4月も10日を過ぎ、春本番といったところでしょうか。満開の桜は春の陽光に映えるものですが、得てしてこの時期、曇天が続くことがあります。
 「咲満る 花に淋しき 曇り哉」
 正岡子規にとって、この日の花見は少し淋しく感じられたようですが、花曇りという言葉もあるように、これも春の名物と思えば、その風情も楽しむことができるでしょう。

 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へ ようこそおいでいただきました。
 彫刻家であり詩人としても知られる高村光太郎は明治16年、著名な彫刻家、高村光雲の長男として東京に生まれました。15歳で東京美術学校彫刻科に進みましたが、そのころから短歌や詩を盛んに創作していました。24歳から、ニューヨーク、ロンドン、パリなどに留学、明治42年26歳で帰国しました。その後は積極的に芸術に取り組み、大正3年10月に代表的な詩集『道程』を発表しました。そして同年12月に、画家長沼智恵子と結婚しました。光太郎は、「私はこの世で智恵子にめぐり会った為、彼女の純愛によって清浄しょうじょうにされ、以前の退廃生活から救い出される事が出来た」と記しています。
 ところがその後智恵子は、実家の破産などもあり精神を病み始め、服毒自殺を図ることがありました。これは未遂に終わったものの、症状は進行していくことになりました。結局7年にわたる闘病の末、昭和13年、智恵子は肺結核のため52歳で亡くなりました。そして妻の他界から3年後、30年に及ぶ二人の愛を綴った詩集『智恵子抄』を発表しました。
 この詩集に収められている「レモン哀歌」には、最愛の人が亡くなる瞬間が描かれています。「そんなにもあなたはレモンを待ってゐた かなしく白くあかるい死の床で・・・」と始まるこの一編には、智恵子が待ち望んだレモンを噛んで、一時意識が正常に戻る様子や、一つの深呼吸の後、事切れる瞬間が愛情いっぱいに紡がれています。またこの詩集には、「松庵寺」という一編が収められています。戦時下、光太郎が宮沢賢治を慕って岩手県花巻に疎開していた際、浄土宗の古刹、松庵寺で智恵子の法事を務めた様子が描かれています。「和尚さまは静かな声でしみじみと型どほりに一枚起請文をよみました・・・」とあります。また「今の世でも生きてわたくしをうちました・・・」と書いていることから、この法然上人の御遺訓ごゆいくんは、稀代の詩人の心も打ったのでしょう。

 法然上人が、浄土宗をお開きになってから、令和6年で850年になります。来る正当年に向けて、全国各地で様々な行事が計画されています。その中で浄土宗を挙げて取り組まれるのが、法然上人が修学された比叡山黒谷青龍寺から檀信徒の皆様をつなぐ「法灯ほうとうリレー」です。法灯リレーとはいっても、ローソクの灯を各家のお仏壇までお届けするのは困難なため、「結縁交名けちえんきょうみょう」という六字名号ろくじみょうごう署名をもって、つながっていただくことになっています。浄土宗和歌山教区では、6月27日に海南市民交流センターにおいて、法灯リレー開始式が開催されます。どなたでも参加できますので、お近くの浄土宗寺院にお問い合わせください。
 光太郎の詩集『道程』に収められた表題作「道程」は、「僕の前に道はない 僕の後ろに道はできる・・・」で始まるシンプルで力強い作品です。将来への不安を感じる若者を勇気づけるメッセージは、教科書にも採用されています。
考えてみれば、法然上人が善導大師の「一心に専ら弥陀の名号を念じて行住座臥ぎょうじゅうざがに、時節じせつ久近くごんを問わず。念々に捨てざる者、これを正定しょうじょうごうと名づく。彼の仏の願に順ずるがゆえに」という一文に出会い、浄土宗を開宗されたとき、上人の前に道はありませんでした。上人が歩んだその後ろに、万人救済のため説き弘められた「お念仏の御教みおしえ」という広く長い道ができたといえるでしょう。
 850年にわたり脈々と専修念仏の教えが受け継がれて来たことを共に慶ばせていただき、さらに50年100年と未来に向けて繋いでゆく決意を、皆様と分かち合えたらと思います。

 それでは、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。
 紀州路発、ぼいす宅配便でした。


ぼいす宅配便 メニューへ