令和5年2月公開 ぼいす宅配便 「とある方のお念仏」 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。 寒さもまだまだ厳しい中ではありますが、まだ固い梅の花も、わずかにほころび始め、春の気配が感じられるようになってきたのかもしれません。 よく「2月は逃げる」などといわれることもあり、日々が過ぎるのを早く感じてしまいますね。 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へ ようこそおいでいただきました。 あるご住職に、こんなお話を伺う機会がありました。 とあるお檀家さまから嫁がれた娘さんに、幼いころ亡くされたお父様の月命日をお寺の本堂でお勤めをしてほしいと頼まれて、かれこれ10数年になるとのこと。毎月欠かさずにお参りになるその女性は、はじめの頃は、ご住職にご回向してもらうだけで安心したような心持ちになっていたのだと言います。ところが、何度か月命日のお参りを重ねられると、南無阿弥陀仏を10回お称えする『十念』や 木魚やふせ鉦にあわせて南無阿弥陀仏を数多くお称えする『念仏一会』になると、ご住職と声を合わせてお念仏をお称えするようになり、今ではお勤めの最初から最後まで、ご住職と一緒にお経を声に出して読むようになりました。 あるとき、ご住職はその女性に、「お念仏だけでなく、お経も一生懸命読まれるようになりましたね」とお声がけをされました。 女性は「最初は、私が幼いころによく聞いていたお経なので、住職さんにお経をあげてもらって、ただただ嬉しかったのです。父も喜んでくれているのかなとも思いました。でも、近頃は毎月のお経も覚えて、住職さんとお念仏をお称えするのが当たり前のように思えてきて、自然と声に出てくるのです。おかしいでしょうか?」 ご住職は、一瞬言葉に詰まるほどの衝撃と嬉しさを感じながら「いえいえ。おかしくはありませんよ。あなたが一生懸命にお勤めしている姿は、お父様も阿弥陀さまもしっかりと見ておられますよ」と話し、その女性がお帰りになった後、法要の片づけをしながら目頭が熱くなり、ご本尊の阿弥陀さまに「ありがとうございます南無阿弥陀仏」と自然にお礼の言葉を口にしていたのです。 その女性は、時にはお孫さんとの楽しいお話や心配事などもお話になり、ご住職も月命日のお勤めの後、お茶を飲みながらそんなお話を聞くのも楽しみなのだそうです。 法然上人がお示しくださったお念仏の教えは、いつでも・どこでも・だれでも実践できる平易なものです。たとえこの女性のようにご住職と一緒にお経はあげられなくても、南無阿弥陀仏とお称えするお念仏は、どなたでも、今すぐにでも、できることです。 令和6年は、法然上人が浄土宗をお開きになり850年となる節目の時です。今度お寺にお参りをすることがあれば、ご住職に合わせて『南無阿弥陀仏』とお称えしてみませんか。あなたの中で、何かが変わるかもしれませんよ。 それでは、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。 紀州路発、ぼいす宅配便でした。 |