本文を聞いてみる


令和4年12月公開 ぼいす宅配便

「鎌倉殿は13人・・・?」
   
 紀州路発ぼいす宅配便
 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。

 12月。令和4年も残すところ、僅かとなりました。コロナの感染状況はというとまだまだ心配な状況ですね。そんな中でも日常の楽しみが、気持ちを前向きにしてくれることがあります。今年もたくさんのドラマが放送されました。「来週はどうなるか・・・?」「結末は・・・?」12月はそんなドラマが最終回を迎える月でもあります。

 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へ ようこそおいでいただきました。
 今年の1月から、『鎌倉殿の13人』という大河ドラマが放送されていて、18日に最終回を迎えます。鎌倉殿とは鎌倉幕府の将軍のことで、このドラマのタイトルを「鎌倉殿は13人」と間違って覚えていらっしゃる方がいたとかいないとか・・・。鎌倉幕府は初代将軍源頼朝から、9代将軍守邦親王まで、鎌倉殿は9人です。では、13人とは何を指すのでしょうか?
 2代将軍源頼家を支えた、9人の武士と4人の文官のことです。この13人の合議制で幕府を運営したということです。さて、年代はと言いますと、「イイクニ(1192)つくろう鎌倉幕府」と覚えたように、源頼朝が征夷大将軍になった1192年を鎌倉時代の始まりと習った人が多いと思います。現在はと言いますと、壇ノ浦の合戦で平家が滅亡した年、1185年からを鎌倉時代と考え、「イイハコ(1185)つくろう鎌倉幕府」と覚えているそうです。
 この時代のドラマには、『今、法然上人は何歳かな・・・?』『どこにいらっしゃるかな・・・?』と考える、という楽しみが私にはあります。法然上人は1133年にお生まれになり、1212年に80歳でご往生されています。和田合戦という和田義盛の反乱が1213年ですから法然上人一周忌の年です。

 1183年、法然上人51歳の時には、木曾の冠者 源義仲が京都に攻め入ります。法然上人の伝記には、「我、聖教しょうぎょうを見ざる日なし。木曾の冠者かじゃ、花洛に乱入の時、ただ一日聖教を見ざりき」とあります。聖教とはお釈迦様の教えが書かれた経典です。法然上人は常に勉学をされる方で、経典を見ない日など無かったといいますが、源義仲が京都に乱入した日には、経典を見ることがなかったという、京都の混乱ぶりを表しています。その時、法然上人は今の知恩院のある吉水から山科へ避難されたということです。

 また、源頼朝の妻であった北条政子、後に尼将軍と呼ばれますが、その鎌倉の二位の禅尼へ進ずる御返事、として法然上人のお手紙が残っています。熊谷次郎直実ほか坂東武者が次々と法然上人に帰依し、当時は新宗教であった浄土宗に入信、出家していきます。戦で人の命を奪う、陰謀、策略、暗殺、そんな中で、厭世感えんせいかんというこの世を厭う気持ちの強かった事が思われます。鎌倉幕府の尼将軍である北条政子もまた、4人の子供の非業の死をうけたためか、浄土の教えを深く信仰されるようになり、法然上人に使者を立てて念仏往生について詳しくお訪ねになります。
 その北条政子からの手紙に対する返信が、鎌倉の二位の禅尼へ進ずる御返事です。『お念仏の功徳について』『修行について』また『念仏を批判する人がいれば、逆にその人を憐み、自身が極楽へ往生して悟りを開き、そのような人を救い取ろうと思うべきである。』と説き、『念仏以外の行を修行する人をみたら、それを否定せず、興味がある人には念仏を勧め、自身はただ念仏の道に励むよう。』丁寧にしたためられています。
 さて、2年後に浄土宗は開宗850年を迎えます。開宗の年、1175年は、ドラマの主役である北条義時の弟、北条時房が生まれています。ドラマの裏に法然上人を想いつつ、そんな1年でありました。

 では、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。
 紀州路発、ぼいす宅配便でした。


ぼいす宅配便 メニューへ