令和4年11月公開 ぼいす宅配便 「忘れられない運動会」 紀州路発ぼいす宅配便 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。 皆さまお元気ですか? 秋から冬に季節が変わりゆくこの時期。岩場や石垣の隙間、日の当たらない庭の片隅などで存在感を発揮して咲いているのがツワブキの花です。 菊のような明るい黄色の花を健気に咲かせてくれます。花言葉は「謙遜」とか「困難に負けない」だそうですが、肉厚でつやつやした葉っぱは寒い冬になっても健在で力強さを感じます。 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へようこそおいで下さいました。 今年は秋の運動会が、あちらこちらの小学校や中学校でにぎやかに行われ、いろいろな競技に拍手や歓声が上がっていました。 さて、これは昭和42年10月1日、日曜日、とある田舎の小さな小学校で行われた運動会での出来事です。天気は上々、プログラムは順調に進んでいきました。次の競技は5年生と6年生の「障害物競走」です。スタートラインからしばらく行くと梯子をくぐり、次はマットの上で一回転、その次は、網をくぐっていきます。途中で頭を上げると網目から顔を出してしまいます。無事くぐり抜けると、今度は跳び箱を飛び越えます。最後に平均台の上を落ちないように渡って、ゴールです。 準備が出来て、最初の組がスタートしました。順調にこなして全員ゴールしました。次は5年生男子のA君の組です。スタートのピストルが鳴らされ、5人が一斉にスタート。網までは順調にこなしたのですが、跳び箱でアクシデントが。先頭でたどり着いた子が踏切が合わず、馬乗りになってしまいました。後から来た子も順番に馬乗りになり、最後のA君はもう馬乗りになることもできず手前で止まってしまいました。馬乗りになった子は前へ前へと飛びおりて平均台へ走っていきます。A君は少し戻って助走をつけて飛びなおそうかと一瞬考えたのですが、どうせビリになるのは決まっていると思い、跳び箱の横をすり抜けて平均台を渡り、ビリでゴールインしました。 その時です。スターターをしていた6年生の担任の先生が一目散に駆け寄ってきて、 「いま跳び箱を飛ばずにすり抜けてきたやつがおったな! お前か!もう一遍行って飛んで来い!」 大声で叱りつけるように叫んで、A君の背中を強く押しました。場内は何事かと一瞬静まり返りました。A君は夢中で跳び箱のところまで走って行き、一人見事に飛び越え、平均台を渡ってもう一度ゴールしました。全ての観客が割れんばかりの拍手を送ってくれていたのは耳に聞こえましたが、悔しくて悔しくてなりませんでした。 「練習の時はいつもみんなうまく飛んでいたのに、なんでこんなことになってしまったんだろう。」 「僕は悪くない、馬乗りになったやつが悪いんだ。」とか、責任を転嫁してみたり、 「一人だけやり直させるなんて、先生も先生だ」という風に、恥をかかされたという思いが湧いてきてその先生を恨んだり、納得がいかないまま、時は過ぎていきました。 6年生になって、その先生が担任になりました。まだ運動会のことが心に引っかかりながら新学期が始まりました。 ある時、教室の掃除当番の班の子らが、こっそりと掃除をサボって帰ってしまいました。翌日、先生は教室でその子たちを立たせ、こっぴどく叱りました。その中で言い訳をした子が一人いました。 「僕はいけないと思いました。でも、ほかの子が帰ろうっていうので、仕方なく帰りました。」 「お前は自分は悪くないと思っているのか!」と、またお説教が続きました。 それを聞いていたA君は、先生の慈悲の心に気づき始めました。 「ごまかしや言い訳をしながら世の中をすり抜けていくような人間になってくれるなよ」そんな思いで僕の背中を押して下さったんだと受け取ることが出来た時、先生への恨みは消え、「自分の心の愚かさ」というものに気づき始めた時でもありました。 我が心の愚かさは、八十の翁になっても拭い去ることは容易ではありません。そんな我々のために、阿弥陀様は大いなる慈悲の心で、救いの手を差し伸べてくださっています。心の愚かさに苦しみつつも、阿弥陀様のお慈悲の光を仰ぎながら、岩の隙間に根をはって、健気に花を咲かせるツワブキのように、お念仏の中に、精一杯自分の花を咲かせて、人生を歩んでいきましょう。 それでは、今月はこのあたりで。また来月お会いしましょう。紀州路発、ぼいす宅配便でした。 |