本文を聞いてみる


令和4年9月公開 ぼいす宅配便

「おはぎ」と「ぼたもち」

 紀州路発ぼいす宅配便
 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。

 まだまだ暑い日が続いておりますが、暦の上では秋、「暑さ寒さも彼岸まで」という風情ふぜいある言葉は、毎年のように聞かれる気温の上昇や空梅雨、ゲリラ豪雨など、季節感が変わりつつある現在の気候には、あてはまらなくなってきているように感じます。

 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へようこそおいで下さいました。
 春と秋のお彼岸には「おはぎ」や「ぼたもち」をお仏壇にお供えする風習があります。「おはぎ」と「ぼたもち」は、今では、呼び名が違うだけで区別がほとんど無くなってしまいましたが、本来はまわりの餡や形が違っていました。
 秋のお彼岸は小豆の収穫時期とほぼ同じで、とれたての小豆を柔らかい皮ごとつぶして「つぶあん」にこしらえ、秋の七草である萩の赤紫の花をかたどって小ぶりで、長めに丸められて作られました。
 春のお彼岸は、冬を越した小豆を使うことになるので皮が固くなっています。そのままでは食感が悪いので皮を取り除いて「こしあん」にします。ぼたもちは、牡丹の花をかたどって丸く大きく豪華に作られました。小豆の保存状態が良くなった現在では「おはぎ」と「ぼたもち」は区別がなくなってしまいました。
 春のお彼岸には紅い餡を牡丹の花に見立てて「牡丹餅、ぼたもち」、秋には萩の花に見立てて「お萩」と呼び方を変えたということですが、実はこの「おはぎ」には、別の呼び名もあるのです。
 「おはぎ」は、お餅と違い臼と杵で餅きをせず、餅米とお米を混ぜて炊き、り粉木でつぶします。ペッタンペッタンと餅搗きの音がしないことから、いつ餅を搗いたのかわからないということで「隣知らず」と呼ぶ地域もあるそうです。この餅を搗くという言葉と、船が着くという言葉をかけて、夏は、闇に紛れて船がいつ着いたのか気付かないという意味で夜の船と書いて「夜船よふね」とよばれました。冬は北の窓から月が見えないことから、餅を搗いたのがわからないということと月が見えないという言葉を掛け合わせて「北窓きたまど」と呼ばれるようになったとのことです。
 春は牡丹、夏は風情のある夜の船、秋は萩、冬はしんしんと雪が降る北の窓と、同じ食べ物に四季を感じながら、季節に合わせて呼び名を変える、趣のある美しい日本の言葉です。
 秋のお彼岸の一週間は仏道修行に励む時とされていますが、小豆には災難や邪気を払う力があるといわれています。そこで、先に極楽浄土に往生されたご先祖様に「おはぎ」をお供えするとともに、「おはぎ」を作ることを自身の功徳としてきたようです。
 昔は砂糖やお米も大変な貴重品で、その貴重な品をご先祖様にお供えし、近くの人々にお裾分けをすることは大変徳の高いことだとされていました。
 法然上人がお念仏についてお説き下さったお言葉の中に、
 「どなたかの願いに応じて、そこに参ってお念仏をおとなえすれば次の三つの利益がいただけます。一つは、自らの念仏行にいっそう励みが増し、二つには、その願いの主の思いを叶え、三つには、多くの人々に利益がゆきわたるのです。お念仏にはその功徳そのものと同時に他者にも及ぶ働きがあるのです。」
 とあります。
 お念仏の功徳はお裾分けではありませんが、他の人に及ぶ働きがあるのです。おはぎのように、自分の分も減ることがない上に、たくさんの人から頂戴することもできるのです。そのいただいた功徳と自分が積んできた功徳をすべて、自身の極楽往生に振り向けるのです。
 最近は一年中「おはぎ」の呼び名で売るお店が増えてきていると聞きますが、季節によりその名を呼び分けて、貴重な品をお供えする。節目、節目に家族そろって、ご先祖様のおかげを想い感謝する。彼の岸、彼岸にいる近しい方の名前を呼び、思いをはせ、ご廻向する。そして何よりいつかは自分も極楽浄土へと迎え摂っていただくのだという往生を願う心を持ち、日々の暮らしを正していく。そういったお彼岸の「こころ」は共々に大切にし、子や孫へと受け継いでいきたいものです。


 それでは、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。
 紀州路発ぼいす宅配便でした。

ぼいす宅配便 メニューへ