令和4年5月公開 ぼいす宅配便 「吉右衛門の至芸」 紀州路発ぼいす宅配便 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。 5月に入り、若葉がまぶしい季節となりました。ふと山を見回してみると、未だ咲き残っている桜を見かけることがありますが、これを余りの花と書いて「余花」と言うそうです。 「余花に逢う 再び逢ひし 人のごと」 外出自粛により長く会っていなかった人と出逢えた時の喜びも、高浜虚子がこう詠んだ心持に似ているのかもしれません。 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へようこそおいで下さいました。 新型コロナウイルスの影響により、舞台の公演は打撃を被っていますが、この間歌舞伎界では大きな看板を相次いで失うこととなりました。2020年11月に坂田藤十郎さんがお亡くなりになったのに続き、2021年11月には中村吉右衛門さんがお亡くなりになりました。お二人の舞台を、もう観ることができないと思うと、誠に残念でなりません。 中村吉右衛門さんは、昭和19年、初代松本白鸚の次男としてお生まれになりました。4歳の時、母方の祖父である初代中村吉右衛門の養子となりました。昭和23年、中村萬之助を名のり初舞台を踏みました。祖父であり養父でもある初代吉右衛門の死後、昭和41年、22歳で二代目中村吉右衛門を襲名しました。その後年齢を重ねるほどにその芸は円熟し、『仮名手本忠臣蔵』の大星由良之助、『勧進帳』の武蔵坊弁慶をはじめ、数多くの当たり役を持つ歌舞伎界を代表する役者となりました。 また、吉右衛門さんがお茶の間での人気を得ることになったのは、テレビの時代劇シリーズ『鬼平犯科帳』の主役、火付盗賊改方長官、長谷川平蔵を演じたことが大きいでしょう。盗賊たちからは鬼の平蔵と恐れられ、一方過去に罪を犯しながらも平蔵の人柄に魅かれて密偵となった者や、部下たちに対する度量の大きさを、存在感たっぷりに演じられました。池波正太郎さんの原作自体、一般にイメージされる時代捕物小説とは違う格調高さが感じられますが、その世界観が見事に表現されたこの傑作時代劇で、火付盗賊改方・長谷川平蔵イコール中村吉右衛門のイメージが決定づけられました。 先日NHK・Eテレで放送された吉右衛門さんの追悼番組で、代表作として取り上げられていたのが、『一谷嫩軍記~熊谷陣屋』という作品でした。源平合戦の最中、源氏の武将熊谷直実は、平家の若武者平敦盛を討ちました。実は敦盛は後白河法皇の子であり、その母藤の方は、かつて熊谷を救った恩人でした。熊谷の陣営が駐屯する屋敷に、主君源義経が来訪し、それが本当に敦盛の御首であるかどうかの、いわゆる首実検が行われることとなりますが、首桶から現れたその首は、直実が討った我が子小次郎のものでした。義経は、直実に対して、自身の子を犠牲にして敦盛を助けるよう暗に匂わせていたのでした。主君の命があれば、わが子の命さえも犠牲にしなければいけない悲しみや武士としての直実の苦悩を、吉右衛門さんは見事に演じておられました。お芝居では、戦の世の無常、人生の儚さを感じた直実が義経に暇を請い、武将姿から墨染めの衣に変わり、「黒谷の法然を師と頼み、教えをうけん」と旅立っていきます。 ここまではあくまでもお芝居ですが、『平家物語』で語られる熊谷直実は、一の谷の合戦の際、まだ少年だった平敦盛を打ち取っています。つくづく情けなくなった直実が、出家するきっかけとなった出来事と言われています。後に京に上った直実は、法然上人を訪ね疑問をぶつけます。「人を殺したこんな私でも、修行を積んで死後、仏となれるだろうか?」 法然さまは「罪が軽くても重くても、ひとえに念仏すれば、極楽往生し、仏となれる。」とお答えになりました。泣いて喜ぶ直実に法然さまは「何も知らない罪人が念仏申して往生することこそが、阿弥陀仏の本願なのじゃよ。」と申されました。直実の感激たるや、いかほどであったでしょうか。 源平合戦の時代から800年余りの年月を経た今でも、ロシアがウクライナに侵攻し、戦の世が決して昔のことではない、ということを実感している私たちです。あの当時の切実さとは異なるかもしれませんが、乱れる世において法然上人のお念仏の教えにすがりたい、という思いは、今も変わらないのかもしれませんね。 では、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。 紀州路発ぼいす宅配便でした。 |