本文を聞いてみる


令和4年4月公開 ぼいす宅配便

「オーパーツ」

紀州路発ぼいす宅配便
この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。

 4月といえばやはり桜ですね。今年の桜の満開予想も平年並みということで、これが公開されているころは丁度見頃なのではないでしょうか。私個人的には花粉症で外出が億劫おっくうな気持ちと、桜を見に行きたいという気持ちがせめぎ合っています。

 和歌山教区の教化ラジオ紀州路発ぼいす宅配便へようこそおいでいただきました。
 さて、仏教では4月といえば花まつりがあります。お釈迦さまがお生まれになったのが4月8日で、それを祝う行事を灌仏会かんぶつえといいますが、一般的には花まつりの名称で親しまれていますよね。様々な草花で飾った花御堂はなみどうにお釈迦さまの誕生仏像をお祀りして、その仏像に甘茶をかけてお祝いします。また、浄土宗においては、法然上人がお生まれになったのがお釈迦さまの誕生日の前日にあたる4月7日であることから、重要な日が連続する時期でもあります。
 話は変わりますが、皆様はオーパーツというものはご存じでしょうか。英語のoutアウト-ofオブ-placeプレイス-artifactsアーティファクツを略してoopartsオーパーツといいますが、日本語で言うと、場違いな工芸品という意味になります。つまり、その物体が発見された場所や時代とはかけ離れているような工芸品のことを指します。有名なものでいうと、アステカの遺跡などで発見された水晶で作られた精巧な髑髏どくろや、ギリシャのアンティキティラ島で発見された青銅製の歯車の組み合わせによる、通称アンティキティラの機械などがあります。また、工芸品という枠からは外れますが、ナスカの地上絵や、イギリスのストーンヘンジ、イースター島のモアイ像などがよく知られているオーパーツでしょうか。
 そういったオーパーツの中の一つに、アショーカ王の柱と呼ばれるものがあります。これはインドのデリー市郊外の世界遺産クトゥブ・ミナール内にあり、西暦415年に建てられた鉄の柱であるにも関わらず、屋外で風雨にさらされながらほとんど錆びていないことからオーパーツと言われます。アショーカ王の柱と一般的に呼ばれていますが、実際はアショーカ王が建てたものではないのです。アショーカ王の柱が建てられたのは西暦415年。アショーカ王が活躍していたのはそれよりも700年近くも前のことでした。
 アショーカ王という人物は、古代インドで仏教を深く信仰した方でした。お釈迦さまの入滅にゅうめつ後、その教えはもっぱら記憶や暗誦あんしょうを頼りに受け継がれていたので、教えを正しく保持するために仏典の編纂へんさん会議が数度行われています。そしてそのうちの第3回目にあたる会議を行ったのがアショーカ王でした。また、アショーカ王はインド各地にあるお釈迦さまゆかりの地を巡り、石柱を建てています。これらの石柱は紛れもなくアショーカ王が建てた柱です。
 先ほど花まつりはお釈迦さまの誕生日であるという話をしました。お釈迦さまが生まれた地というのはルンビニという場所になります。現在のネパール南部に位置しますが、長らく正確な場所が分からなくなっていました。そこがお釈迦さまの生誕地ルンビニだとわかったのは120年程前のことでした。西暦1896年にこの地でアショーカ王の石柱が発見され、「アショーカ王は即位後20年を経て、自らここに来て祭りを行った。ここでブッダ・釈迦しゃか牟尼むにが誕生されたからである」との文字が書かれていたのです。
 4月8日はお釈迦さまの誕生日と是非覚えていただきたいと思います。灌仏会が花まつりと呼ばれるようになった由来は諸説あるそうですが、一説にはお釈迦さまがお生まれになったのがルンビニの花園であったことや、ちょうど4月8日は桜などのたくさんの花が満開になる時期であることから来ているとも言われています。我々浄土宗の教えは南無阿弥陀仏と称え、阿弥陀さまの極楽浄土に往生することを願うというものです。しかし、この教えもお釈迦さまが説いて下さったからこそ、現在の我々も恩恵をこうむることが出来るということを念頭に置かなければなりません。4月8日には、お釈迦さまの誕生日ということを思い、お祝いする気持ちを持っていただければ素晴らしいことではないかと思います。

 それでは今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。
 紀州路発ぼいす宅配便でした。


ぼいす宅配便 メニューへ