本文を聞いてみる


令和4年3月公開 ぼいす宅配便

馬鹿ばか阿呆あほう
  
 紀州路発ぼいす宅配便
 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。

 皆さんお元気ですか?「雨は花の父母ふぼ」と言う言葉があります。春が近づくと、一雨ごとに木々や草花の芽吹きが感じられます。
 花にとって、大空から降り注ぐ雨露は、自分を育ててくれる父であり母なのですね。
 もうすぐ、花の春です。

 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へようこそおいで下さいました。
 人をなじったり、軽んじたりする言葉に「ばか」と「あほう」があります。
 二つとも同じような意味合いを持ちますが、少し語感が違いますね。「ばか」はきつく、「あほう」や「あほ」は柔らかい感じですか。また場所によって語感も変わり、使われ方も変わってきます。東京に住む人に、「このばか」と言われたことがあり、思わずドキッとしました。本人は軽い気持ちで言っているようなので、関西で言う「あほかいな」程度の意味だったのでしょう。しゃべり言葉としての「ばか」は関東で、「あほ」は関西で多用されるようです。研究書もあるくらいですから、「ばか」と「あほ」は奥が深いのですね。
 さて、「ばか」は漢字では通常「うま」に「しか」(「馬鹿」)と記せられることが多いですね。馬と鹿。これは中国しんの故事によるものです。
 秦の始皇帝亡き後、その子の胡亥こがいを後継者として擁立し、実権を握ったのは趙高ちょうこうという宦官かんがんでした。彼は自分の権勢を確かめようと、皇帝に献じた鹿を群臣ぐんしんの前で馬と言い張った。胡亥は「これは鹿だろう」と言ったが、趙高は「馬です。君らはどう思うか」と群臣に聞いた。趙高の力を恐れる者は馬と言い、反発する者は鹿と言った。後日趙高は、鹿だと答えた者を軒並み捕らえて処刑した。
 このエピソードが「鹿を指して馬となす」の故事で「馬鹿」の由来とされます。人を威圧して、間違いを押し通すことのたとえ。また人をだましておとしいれることのたとえ話です。恐怖政治を行った趙高はその後、抹殺されます。そして秦は力を失い滅びます。
 馬鹿は誰だったのだろうか、と思わされる故事です。馬と鹿の漢字表記はこじつけで、実際は仏教の言葉です。「ばか」は古代インド語のモーハ(moha)です(漢字では「莫迦」と記されま)。これが「ばか」となりました。無知・知能が足りないこと・取るに足らないことをさします。
 さて「あほ」は中国の禅僧が、江南こうなん地方で知能が劣っている人を意味する方言「アータイ」(阿呆)を禅語に取り入れたとされます。日本語読みでは「あほう」。詰まって「あほ」です。
 別の説もあって、秦の始皇帝の作った一万人が座れる壮大な「阿房宮あほうきゅう」が語源ともされます。その建設にあたり受刑者七十万人余りが動員され、始皇帝の死後も工事が続いたのですが、秦の滅亡により未完のままに終わりました。とてつもなく馬鹿でかい宮殿で、阿呆な計画だったようです。
 このように「馬鹿」も「阿呆」も秦の繁栄と滅亡に関係のある縁続きの言葉ですね。

 あほいうな 南無阿弥陀仏と 言えばよい

 江戸時代、念仏一筋に生きた徳本上人の句です。
 徳本上人は、「あほいうな」と理屈をこねずに、素直なお念仏を申せとおっしゃっています。私どもは、ばかなことを思い、あほなことばっかりに欲をかきます。物事に明るくない愚かなる自分、馬鹿で阿呆だなあと自覚出来ますでしょうか。
 法然上人は、愚かなる自分を自覚してこそのお念仏を見つめました。そのご遺言『一枚起請文』に、「私どもは何も知らない愚かな身であります、知恵あるなどとそんな振舞をせずして、ひたすら念仏すべきでしょう」とおっしゃっています。

 それでは、今月はこのあたりで。また来月お会いしましょう。紀州路発、ぼいす宅配便でした。


ぼいす宅配便 メニューへ