本文を聞いてみる


令和4年1月公開 ぼいす宅配便

「Let’s おねんぶつ!」

紀州路発ぼいす宅配便
この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。

 皆様お元気ですか?
 年が改まってお正月を迎えると、とてもすがすがしい気分になりますね。
 初日の出や初詣、初夢に書き初めなど初ずくめです。
 数え年ではお正月を迎えると1つ歳を繰り上げます。日常生活を一度リセットし、新しく1から始まるというスタートラインに立ったようなわくわく感がわいてきます。
 さあ、幸せに向かってみんなで歩み始めましょう。

 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へようこそおいで下さいました。
 お寺では年の初めにあたり、天下泰平や人々の幸せを願って修正会しゅしょうえという法要がつとめられます。
 浄土宗の吉水流和讃の中に修正会和讃というのがあります。

 ♪「迎えて今朝はあらたまの 年のはじめの初詣り
   香華こうげ 若松 荘厳餅かざりもち 妙供みょうく調え幸祈る・・・」

 香華とは御香や花をお供えすることで、かざりもちは鏡餅かがみもちのことです。妙供とはお供え物のことで、新しくお飾りやお供え物を整えて平和で穏やかな暮らしができ、幸せでありますようにと祈ります。皆さんのお家でも同じようにお飾りやお供え物をして家族の幸せを願われたことでしょう。
 ところで、床の間などに鏡餅をお供えしますね。飾り方はいろいろあるでしょうが、三方の上に半紙などの白い紙を敷き、ウラジロというシダを敷いて鏡餅を乗せ、串柿を乗せ、その上にだいだいというみかんを乗せます。それらは皆幸せを願う心が込められています。
 串柿といえば、和歌山県の北部にかつらぎ町という町があり、四郷しごう地区は日本一の串柿の産地です。正月のお供え物として全国に出荷されるそうですが、11月の初めごろから渋柿を取り、皮をむいて串にさし、縄紐なわひもで何段にも重ねて、天日に干していきます。いたるところにずらりと串柿が吊るされた光景はなかなか見ごたえがあります。テレビや新聞などでも毎年取り上げられる程、この時期の風物詩にもなっています。
 串柿は、1本の串に10個の柿を刺しますが、両方の端から2つ目のところに紐を通して吊るしてあります。ですから紐の内側には6個並んでいることになります。
 これは語呂合わせで、「いつもにこにこ、仲睦まじく、共に白髪の生えるまで」
 といわれ、皆が仲良く健康に暮らせるようにとの願いが込められているそうです。
 鏡餅を下ろすことを鏡開きといいます。そのときには、供えてあった串柿を捨ててしまわず、お下がりを美味しくいただきましょう。丹精込めて作ってくれた串柿です。そのまま食べるもよし、サラダやなますなどのお料理に入れたり、お菓子の材料にもなります。
 「お寺の空間」の番組「ゆるっとお寺くっきんぐ」に以前「干し柿なます」を載せています。参考にしてください。

 ゆるっとお寺くっきんぐ「干し柿なます」のページ

 収穫したばかりの柿は渋くて食べられたものではありませんが、日の光に照らされて、渋そのままに甘くなっていきます。
 私たちの心も、日常生活の中にいやしくむさぼる心や醜い苛立ちの心、さらにはさまよい迷う心など、渋に覆いつくされています。
 しかし、口にお念仏が称えられる人柄にならせていただくと、渋を捨てきれないで、悩み苦しんで生きてきた私が、阿弥陀様のお慈悲の光に包まれて、渋そのままに穏やかに、安らかな人柄とならせて戴き、煩悩を持ったまま自ずと仏様の心へと近づかせていただけます。
 命終わるときには極楽浄土へ往生させていただける喜びをかみしめさせていただきながら、「Let’s begin!」「Let’s おねんぶつ!」
 さあ、お念仏の日暮しをはじめましょう!

 それでは、今月はこのあたりで。また来月お会いしましょう。紀州路発、ぼいす宅配便でした。


ぼいす宅配便 メニューへ