本文を聞いてみる


令和3年9月公開 ぼいす宅配便

  「画龍点睛」
   
 紀州路発ぼいす宅配便
 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。


 皆様お元気ですか。空には赤とんぼの群れが飛び交い、草むらには虫の声がにぎやかに奏でられるようになりました。十五夜には家の縁側で萩やススキなどを花瓶に挿して、お団子をお供えして、お月見をしたものです。
 今年の中秋の名月は9月21日です。お天気が気になりますが、東の空に大きなまん丸いお月様が顔を出してくれるといいですね。

 和歌山教区の教化ラジオ紀州路発ぼいす宅配便へようこそおいでいただきました。
 小さな漁師町のお寺の和尚さんのお話しです。あるお家が新しい家を建てられ、海沿いの家から高台に引っ越しをすることになりました。
「和尚さんおられますか。」
根っからの陽気な声に、顔を見るまでもなく誰が来たのかわかりました。
「やあこんにちは、どうかされましたか?」
と尋ねると、
「やっと出来上がりましたので、引っ越しをすることになったのですが、一番にお仏壇を納めたいと思いましてね。ご面倒ですが今の家でお性根しょうねを抜いていただいて、新しい家へ運んでから、また連絡しますのでお性根入れていただけますか。」
とのことです。
「そうですか、お家が出来上がったのですね。それはおめでとうございます。それでいつになさいますか?」
と尋ねると、
「私はこだわらんのですが周りの者がうるさくて、できればこの日にお願いしたいのですが...。」
「分かりました。ではその日にお伺いしましょう。」
という事になり、後日お仏壇を移されたそうです。

 このお仏壇の移動のための作法を行う式をいわゆる性根を抜くとかお魂を抜くとも言いますがこれを「撥遣式はっけんしき」と言い、新しい家に納まったらお性根を入れる、あるいはお魂を入れるお式を「開眼式かいげんしき」と言います。ほかの家財道具はどんなに家宝としているようなものでも、慎重には扱うかもしれませんが、そのまま運ぶだけです。
 ではなぜお仏壇だけ、日を選んでまで特別に大層なお作法をするのでしょうか。お仏壇の中心はご本尊様です。浄土宗の場合は阿弥陀如来様が祀られています。木の仏像でも金の仏像でも、お魂が入れば生きませるがごとく私たちを導いて下さる働きをしてくださいます。ですからお茶湯やお仏飯、果物やお菓子、お花、お灯明、お線香などをお供えし、懇ろなるご供養をさせていただくのです。
 そしてまた、ご先祖様などのお位牌もお祀りしてあります。今ここに私が生きているという事は、果てしなく長いご先祖様のつながりの末に尊い命をいただいていると思い、心を寄せ、お魂が入ればやはり生きませるがごとくにご供養させていただくのです。
 「画龍がりょう点睛てんせい」という言葉があります。中国の故事に由来しますが、昔中国に画家の大家がいました。安楽寺というお寺に4頭の龍の絵を描いて奉納したのですが、眼に瞳を描き入れると龍が飛び去ってしまうと言って、瞳を描きませんでした。世間の人は、そんなことはありえないだろうと信用しませんでした。それなら是非とも瞳を描いて見せてくれという事になり、2頭の龍に瞳を描き入れたところ、たちまちに龍は天に昇って行き、瞳を描き入れなかった龍はそのまま残ったという事です。
 物事を完成させるときに、全体的にはよくできていても、最後の肝心な仕上げがおろそかになり、出来栄えが物足りないときなどに、「画龍点睛を欠く」と言われます。点睛の睛は瞳という意味です。
 どんなに立派なお家が出来上がったとしても、仏教を信仰なさるお宅であれば、ご本尊やご先祖をおまつりするお仏壇を安置しても、お魂を入れなかったら、「画龍点睛を欠く」といわれても仕方ありません。せっかく中秋の名月が照らしているにもかかわらず、厚い雲に覆われて拝むことができないようなものです。開眼式の作法をするという事は、形として出来上がった家に命を吹き込むような大切な儀式です。雲が晴れて中秋の名月が煌々こうこうと照らしていて下さるように、心晴れ晴れと新居での生活がはじまります。
 毎日お仏壇に向かってお念仏をお称えすれば、お慈悲の光に照らされた明るい家庭が築かれていくことでしょう。

   それでは、今月はこのあたりで。また来月お会いしましょう。
   紀州路発、ぼいす宅配便でした。


ぼいす宅配便 メニューへ