本文を聞いてみる


令和3年6月公開 ぼいす宅配便

法雨ほううをそそぐ」

 紀州路発ぼいす宅配便
 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。

 今年に入って早くも上半期最後の月を迎えました。つい先日お正月の準備をしたような気がするぐらい時間が経つのが早く感じています。ニュースはどこを見てもコロナコロナばかりですね。この梅雨の時期になると自然とステイホームが多くなるかも知れませんね。

 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へ ようこそおいでいただきました。
 雨が降ると思い出す、雨に関する言葉といえば、みなさんはどういったものを思い浮かべるでしょうか。ことわざであったり、故事こじ成語せいごであったり、色々あるかと思います。ある人は「雨降って地固まる」ということわざを思い浮かべるでしょうし、ある人は「雨垂あまだれ石を穿うがつ」という故事成語を思い浮かべるかも知れません。
 性格もあるのでしょうか、個人的に先ず思い出すのは「晴耕雨読せいこううどく」という言葉です。字のごとく、晴れた日は田畑を耕し、雨の日には書を読むという意味ですね。晴耕雨読の生活というと自由気ままな、やりたいことだけをして生活するというマイナスイメージの解釈をする方もいるようです。
 しかし私は、晴耕雨読という言葉は、晴れた日には体を使って汗を流して、雨の日には読書をすることで頭を使った生活を送る、このような自然の天候に合わせた悠々自適な暮らしをしてみたいと思うプラスイメージの言葉にとらえています。

 今はコロナ禍という雨が世界中で降り注いでいます。多くの方が「晴耕」ではなく、「雨読」の生活を送っていることであろうと思います。降り止むのがいつになるかわからない、生活を一変させてしまう目に見えない雨です。世界では着々と新型コロナウィルスのワクチン接種が進んでいて、明るい兆しが少し垣間見えるような部分もあります。降り止まない雨は無いと言いたいところですが、こういう意見も耳にしました。「コロナ禍を雨に例えて、降り止まない雨はないという風に話をする人が多い。コロナ禍は世界に大きな変化をもたらしたのは事実だが、2020年は世界中のCO2の排出量が減ったり、新しいビジネスの形も生まれ発展しているというような側面もあるので、コロナ禍を雨に例えて一概に悪と括るのはどうか」というようなものでした。勿論そのような意見も、言いたいことはわかります。見方によって様々な捉え方ができるということです。
 実際の雨も外出を楽しみにしている人にとっては、嫌な都合の悪い雨ですが、作物を作っている人にとっては、日照りが続くと恵みのうれしい雨となります。でも今回の新型コロナウィルスは既存の経済基盤に大きなダメージを与え、学校などの活動にも多くの弊害を出しました。緊急事態宣言も発令されたり、多数の方が外出自粛をせざるを得ないというような状況を考えるとやはりコロナ禍を都合の悪い雨に例えることも間違いとは言い切れないでしょう。

 雨に関する言葉の話に戻りますが、仏教にも雨が使われる言葉があります。法律の法に雨と書いて、法雨ほううという言葉です。仏法、つまりお釈迦様の教えを雨に例えた表現です。雨は大地を潤して草木を成長させ、命を支える水を与えるというところから、お釈迦様の教えも全ての人々の心を潤して下さるという意味を持ちます。浄土三部経の中の一つ、『無量寿経』には、お釈迦様が人々に説法する様子を例えた表現がいくつか出てきます。その内の一つに「法雨ほううをそそぐ」という言葉があります。お釈迦様の教えの一つであるお念仏の教えも法雨でありましょう。
 お念仏の教えでは、阿弥陀様はお念仏を称えるもの全てを平等にお救い下さいます。梅雨真っ只中、「雨読」のこの時期、ステイホームで時間を持て余すことも多いかと思います。お念仏はどこでも称えることが出来ます。勿論家の中でもです。みなさん、是非この降り注ぐ梅雨の雨とともに、「法雨」も感じてみてはいかがでしょう。私も一緒にお念仏を称え「法雨」を感じることとします。

 では、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。
紀州路発ぼいす宅配便でした。


ぼいす宅配便 メニューへ