本文を聞いてみる


令和3年5月公開 ぼいす宅配便

「僧兵と平和」

 紀州路発ぼいす宅配便
 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。

 和歌山では桜の開花が例年より8日も早く、3月下旬には満開を迎えていました。奈良の當麻寺たいまでらや長谷寺はボタンの花で有名で、例年なら4月下旬から5月上旬が見頃ですが、今年はやや早めの見頃だったそうです。

 和歌山教区の教化ラジオ紀州路発ぼいす宅配便へようこそおいでいただきました。
 奈良は南の都、南都とよばれ、歴史の暗記方法として、西暦710年に都ができたので、なんと見事な平城京、と覚えた方も多いと思います。
 奈良県には先ほどの、當麻寺、長谷寺の他にも、奈良の大仏さんの東大寺、阿修羅あしゅら像の興福寺、薬師三尊像の薬師寺など、観光寺院としても皆様に馴染みのあるお寺がたくさんあります。そんな中、もう一寺院を挙げるとすれば、“法隆寺を忘れていませんか?”という声が聞こえてきそうです。 正岡子規の代表的な俳句とされる「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」はご存知の方も多いことでしょう。
 法隆寺は聖徳太子ゆかりのお寺とされ、創建間もなく火災で焼失しており、その後再建されました。詳しい再建の年は不明でありますが、西暦600年代の再建で、世界で最も古い木造建築として広く知られております。
 地震に対する建築技術や、雨風に強い建築資材も世界最古の要因でしょうが、最大の要因は、再建以降、火災を免れたということです。
 失火、雷、戦災によって、本当に多くの木造建築物が焼失してきました。平安時代の末期には、時の政権である平家と東大寺をはじめとする南都の寺院勢力が対立した結果、平清盛の命を受けた平重衡しげひらたちが、南都を焼きはらいました。この火災により東大寺や興福寺は主要な伽藍を失っています。
 また、時代を後にしますが、織田信長による比叡山の焼き討ちは、多くの人の知る所であります。
 先日、ラジオを聴いておりますと、

 法隆寺にはなぜ国宝が多いのか?
 それは、法隆寺が僧兵を置かなかったため、戦災を免れることができたから。

というお話をしておりました。
 僧兵とは武装した僧侶や、僧侶の姿をした武士のことで、領地争いや、強訴といって朝廷に力ずくの訴えをして傍若無人の振る舞いをしていたとの記録があります。
 平安時代の白河法皇は、自分の意のままにならないものとして「賀茂川の水・双六のさい・山法師」と三つを挙げています。
 たびたび氾濫する賀茂川、さいころの出目、そして山法師とは、比叡山の僧兵のことです。僧兵はお寺を守る兵士のこと。法隆寺には戦う兵力がないから、争いや戦乱に加担することも巻き込まれることもなく、揉め事がおこれば、話し合いで解決してきたのだ、とのことでした。
 これは仏教の基本である、殺すなかれ、の教えの実践であると言えますね。また、日本が世界に誇る憲法9条、戦争放棄・戦力の不保持・交戦権の否認に通ずるものでもあります。
 そしてなによりも、1400年前もの間、修繕に修繕を重ね、お寺を大切に護ってきた人々の苦労がしのばれます。

 では、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。
紀州路発ぼいす宅配便でした。


ぼいす宅配便 メニューへ