本文を聞いてみる


令和3年4月公開 ぼいす宅配便

「ひかりごけ」

 紀州路発ぼいす宅配便
 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。

 日本では「花」といえば「桜」というくらい、古くから桜のお花見を楽しんできました。

  しばらくは 花の上なる 月夜かな

 松尾芭蕉がこう詠んだ時代には、街灯もライトアップ演出もありません。夜空の月だけが暗闇の中の桜を照らして、今とは違った、幽玄な美を見ることができたのでしょう。
 にぎやかに飲食ができる日を待ちながら、今年は静かに、桜と月の美しさを堪能することにしましょう。

 和歌山教区の教化ラジオ紀州路発ぼいす宅配便へようこそおいでいただきました。
 太平洋戦争の終結後、いわゆる「戦後派」といわれる作家たちが文壇へと登場して来ました。その代表的な一人が武田泰淳という人です。
 彼は、明治45年、東京・本郷にある潮泉寺という浄土宗のお寺の三男として生まれました。幼名は覚といいました。父親で住職の大島泰信は、大正大学で宗教学の教授を務める学者でした。彼が大島姓ではないのは、父の師僧しそうである武田芳淳の姓を継いだためです。武田芳淳は、鎌倉光明寺第101世を務めた高僧で、独身であったため、弟子の泰信との約束があったことによります。
 昭和6年に東京帝国大学に入学するも、左翼運動に没頭し、反戦のビラ撒きなどで3回逮捕され、運動にも挫折、大学も中退しました。同じ昭和6年、僧侶となる第一歩である得度とくどを受けた武田は、名前を泰淳と改め、昭和8年、21歳の時、芝の増上寺で加行けぎょうを修め、浄土宗僧侶となりました。
 以後、何カ寺かで僧侶の勤めを果たし、昭和12年、日中戦争に召集され入隊しました。2年後に除隊となりましたが、終戦時には上海に滞在していました。帰国後、北海道大学法文学部助教授となるも、半年で辞職して作家生活に入りました。その後、文壇バーで知り合った百合子と結婚、長女も授かりました。
 なお、妻の武田百合子も随筆家として活躍し、泰淳と過ごした富士山麓の別荘での日々を綴った『富士日記』は、高く評価されています。また、娘の武田花も、写真家として活躍しています。
 武田泰淳の代表作といえば、昭和29年に発表された短編『ひかりごけ』です。三國連太郎主演により映画化され、劇団四季によって舞台化もされています。
 太平洋戦争も終盤の冬、軍の物資輸送で出港した船が座礁し、雪と氷に閉ざされた北海道の洞窟に4人の男が取り残される。食糧も尽き、生死の境に追い詰められた人間同士が、遂には餓死した人の肉を食べる、という惨劇が描かれています。
 タイトルのひかりごけとは、北海道や本州の山岳地帯にみられるコケ植物で、かすかに黄緑色に光る性質があります。人の肉を食べた者の背後には、首の後ろに緑色の光の輪が出る、という言い伝えが登場人物から語られます。
 物語では、一人生き残った船長が、裁判で断罪されることになります。戦争という、国家が殺人を推し進める状況下で起こった事件でありながら、餓死した人の肉を食べた者は、倫理に外れる行為だとして罪に問われ、戦争で他人を殺しても人肉を食べなかった者は、罪に問われず文明人として扱われることになります。極限状態の中で、倫理観を保って命を落とすのか、どんなことをしても生き残るべきなのか、読者に厳しく問いかけてくる作品です。
 物語の後半、裁判の場面で、検事に何か言いたいことはないか問われた船長は、「私は我慢しています」と答えています。裁判中何度も繰り返す「我慢」という言葉は、洞窟に閉じ込められている間に、衰弱する仲間との会話でも船長の口から語られていました。作品の中では、船長が何を我慢しているのかは明らかにされず、読者がそれぞれに解釈するしかないようです。
 この「我慢」という言葉、実は仏教語だということをご存じですか。煩悩の一つで、強い自我意識から起こる慢心のことを指すのですが、現代の日本語では、自己を抑制する、耐え忍ぶ、という意味で用いられています。困難な社会状況は続いていますが、私たちは、必ずやってくるであろう平穏を迎えるために、今しばらく、この我慢の日々を続けましょう。

 では、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。
紀州路発ぼいす宅配便でした。


ぼいす宅配便 メニューへ