本文を聞いてみる


令和3年2月公開 ぼいす宅配便

「お釈迦さまの“はなくそ”」

 紀州路発ぼいす宅配便
 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。

 2月に入り、暦の上では春になりましたが、まだまだ寒い日が続きます。お聴きの皆さまはいかがお過ごしでしょうか。1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」などともいわれ、思いのほか日々が過ぎゆくのが早く感じられる時期ですね。この「逃げる」2月にも仏教の大切な行事があります。ご存知でしょうか?

 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へようこそおいで下さいました。
 実は、2月15日は、仏教を開かれたお釈迦さまのご命日になります。このご命日の前後や、旧暦の2月となる3月に、全国の多くの寺院で勤められているのが涅槃会ねはんえです。京都の寺院の中には、この涅槃会にお参りすると「はなくそ」が授与されるそうです。京都では「お釈迦さまのはなくそ」として、親しまれているようです。「はなくそ」の事、気になりますが、その前に涅槃会についてお話させていただきましょう。
 涅槃とは、悟りの境地のことで、苦しみがなくなった状態をあらわします。お釈迦さまがこの世での命を終えられたことで、身体的な苦しみからも脱して、完全な涅槃に入られました。このことから、お釈迦さまがお亡くなりになられたことを、「涅槃に入られた」といいます。涅槃会では、涅槃に入られた時の様子を描いた「涅槃図」という掛軸を掲げて、法要を行う寺院が多いようです。お話しだけではなく絵を見せることで、より分かりやすく説明ができるのですね。
 では、お釈迦様の最期はどのようなものだったのでしょうか?80歳になられたお釈迦さまが、クシナガラというところにお着きになったとき、ご自分の死期が近いことを悟られます。そこで弟子のアーナンダに、沙羅さら双樹そうじゅ、即ち2本の沙羅の木の間に寝床を作るように頼まれ、その寝床に、右脇を下にし、頭を北に向け、足を重ねて横になられました。
 すると、沙羅の花が開き、横になられたお釈迦さまに白い花びらとなって舞い散り、美しい音楽や歌がどこからか流れ、涅槃に入られるときが近いことを知らせます。お釈迦さまの周りには弟子や多くの人々が集まり涙を流しています。そこには動物や虫までも集まってきます。
 お釈迦さまは、涙にくれるアーナンダに「泣いてはいけない、嘆いてはいけない。愛するものとはいつか別れる時が来て、生まれたものはいつか命の尽きる時が来るのだ」と語りかけられ、アーナンダが献身的につくしてくれたことに感謝の言葉も述べられました。最後に「修行者たちよ、すべては過ぎゆく。怠ることなく修行を続け、完成させよ」と言葉を残され、涅槃に入られたと伝えられています。
 このように、涅槃に入られたお釈迦さまを偲のび、追悼報恩のために執り行われるのが涅槃会です。では、冒頭ご紹介した「はなくそ」とは? 実はお菓子の“あられ”のことなのです。花びらの「花」に、供養の「供」、木曽川の「曽」と書いて「花供曽」と言うこともあるそうですが、元々はお正月にご本尊にお供えした鏡餅のお下がりを細かく刻んであられに仕立てたお菓子のことです。
 浄土宗の大本山、くろ谷金戒こんかい光明寺こうみょうじ近くにある天台宗のお寺・真如堂しんにょどうでは、仏様へのお供え物という意味の「はなくご」の花供曽あられが、お釈迦さまへのお供えのお下がりとして参拝者に授与され、食べれば一年 無病息災で過ごせるとのこと。ほかにも東福寺や泉涌寺せんにゅうじなどでも授与・頒布されるそうです。
 コロナウイルスの感染状況次第で、今年は開催されるかは分かりませんが、コロナ禍が落ち着いたら、涅槃会にお参りをして「お釈迦さまのはなくそ」をいただくのも良いかもしれませんね。

 それでは、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。
紀州路発ぼいす宅配便でした。

ぼいす宅配便 メニューへ