本文を聞いてみる


令和3年1月公開 ぼいす宅配便

「母ありて われあり」

 紀州路発ぼいす宅配便
 この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。

 皆様お元気ですか?新たな年を迎えました。本年もよろしくお願いいたします。
 まあ、なんときれいなことでしょう。よく冷え込んだ朝のことです。田舎の道を歩いていると、冬枯れた野原一面に真っ白い霜が降りて、朝の光にきらきらと輝いています。いずれ溶けて消えゆく儚い光景ではありますが、冷たい空気の中に心はとてもあたたかく感じられるひと時でした。

 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へようこそおいで下さいました。
 「主文、被告人を懲役1年に処す・・・」裁判所で刑が確定すると、刑務所に収監されます。全国にたくさん刑務所はありますが、琵琶湖の水が瀬田川となって流れ出してまもなく、石山寺いしやまでらという有名なお寺の近くに滋賀刑務所があります。ここはあまり重い刑でなく、初めて刑務所に入る人が主に収容される施設です。
 どのような罪を犯したのでしょうか。人それぞれの事情があっての故でしょうが、時すでに遅しです。してはならないことをしてしまって、後悔の思いが胸を突き上げてくる中、初めて刑務所の門をくぐらなくてはなりません。
 そのような人を待ち受けるかのように、刑務所の入り口に石碑が立っています。そこには詩人サトウ・ハチローの詩が刻まれています。

  「母ありて われあり かなしくも なつかし」

 サトウ・ハチローはどういう思いで、この詩を詠まれたのでしょうか。その心は奥深くして、とても計り知れないことですが、この詩に向き合った方は、それぞれの心の中に秘められた母への思いが彷彿とさせるのではないでしょうか。
 この施設に入る人には、必ずこの石碑の前に立たせるそうです。フンとそっぽを向く人もいますが、感情が沸き起こり涙を流す人もいるそうです。「この詩を読んで涙を流した人は、必ず立ち直ってここを出ていかれます。」と施設の職員の方が語られます。
 そういう収容者の思いは「私を育てるために、どれほどの苦労をしていただいただろうか。わがまま勝手な私であっても見捨てることなく、どうか外れることなく生きておくれよと、自らを犠牲にしても堤防となってくれたやさしい母でした。」
 といったお母さんのぬくもりではないでしょうか。
 今、道を外れて改めてそのぬくもりに気づかされ、お慈悲の光となって心の眼を開かせて下さるのですね。
 これは何も収容者に限ったことではありません。私たちすべてに当てはまることではないでしょうか。 「いえいえ、私は道を外れたことはありません」と言いたいかもしれませんが、年の暮れに108煩悩に穢れた心を、除夜の鐘に託してきれいに洗い清めたにもかかわらず、年が明ければ、また降り積もる雪のように、心の眼は曇っていく私たちであります。

 浄土宗を開かれた法然上人は、冬のお歌としてこのように詠まれました。

 「雪のうちに 仏のみ名を となうれば
         積もれる罪も やがて消えぬる」

 しんしんと雪が降り積もれば、あっという間に道は見えなくなってしまいます。どこが道か溝っこか、踏み外さないように歩かねばなりません。しかし、日が出て光に照らされていくと、積もっていた雪も次第に解けて消えゆくように、阿弥陀様のお慈悲の光を頼りにお念仏を称えていくと、積もっていた心の罪もやがて消えて、春日和のようにお慈悲のぬくもりをいただきながら心晴れ晴れと過ごすことができるようになります。
 コロナという災いの雲に覆われて、1年近くになります。いつ晴れるのか気が重い日暮しが続いていますが、医療看護や薬の開発に従事していただいている方には深く感謝し、日々感染予防に努めながらも、お念仏の中にお慈悲の光を仰ぎながら過ごしておれば、真っ白な霜がきらきら輝くように、災いの雲はいつか晴れる時期がやってきます。
 そうそう、先程の滋賀刑務所ですが、老朽のため長い歴史に幕を閉じ、閉鎖されてしまうとか。あの石碑はどうなってしまうのでしょうか。

 「母ありて われあり かなしくも なつかし」

 それでは、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。
紀州路発ぼいす宅配便でした。

ぼいす宅配便 メニューへ