本文を聞いてみる


令和2年11月公開 ぼいす宅配便

「ふせないきょう」

紀州路発ぼいす宅配便
この番組は、浄土宗和歌山教区がお届けしています。

 秋の装いが野山を染め上げているこの時期ですが、暦の上では立冬を過ぎ、時折の冷たく乾燥した風に、来るべき季節の気配を感じます。
「待人の 足音遠き 落葉かな」
 待っているのは友?いや、恋する人でしょうか。その人らしい足音が聞こえたようだけれども、道が落葉に覆われていて定かでないのですね。秋深い山の庵で来客を待ちわびる様子が想像される、与謝蕪村の一句です。

和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へ ようこそおいでいただきました。

 近年の社会状況により、お檀家さんとお寺との日常の関り方が大きく変化してきています。そのうちの一つに、毎月の月命日にお檀家さんのお仏壇にお参りさせていただく「月参り」の減少、があります。仕事の都合などで日中留守になるお家が増えたこともあるでしょうが、お寺の側からすると寂しいことです。お盆の棚経では忙しない中、お話も十分にできませんし、ご法事の際には参列のお客様もあり、施主様も対応に追われています。月命日のお参りの後、お茶でもいただきながら、ご家族のことや地域の話題などをゆっくり語り合う、そんな時間がお檀家さんとお寺とのつながりを深める機会になっていたはずです。お葬式をはじめ、仏事全体が簡略化されていく昨今ですが、人と人のつながりは大切にしていきたいものです。
 こういった「月参り」を題材にした「布施無経ふせないきょう」という狂言があります。この8月にも、和泉流の野村萬さん出演の舞台がNHK Eテレで放送されていましたので、ご覧になった方もおられるかもしれません。この演目、大蔵流では、お布施の「布施」と有る無しの「無」、お経の「経」で「布施無経」と書きますが、和泉流では「無」の字を先頭に持ってきて、同じく「ふせないきょう」と読ませます。
 寺の住職が、毎月お参りしている檀家宅に出向き、ムニャムニャムニャとお経を上げます。ところが毎月いただくお布施が、この日は出ません。一度くらい貰わなくてもいいか、と帰りかけますが、これが例になっては困ると思い、戻ってきます。かねがね望まれていたお説教を聴かせると言って、言葉の端々に「ふせ」の二字を入れて遠回しに催促しますが、気付いてくれません。住職は再び帰りかけますがあきらめきれず、今度は掛けていた袈裟を懐に隠して戻ります。袈裟を落としたと言って探し回り、檀家主人に、自分の袈裟はお布施が通るほどの穴を「ふせ縫い」つまり縫い目が見えない縫い方、にしてあるのが目印だと言います。ようやく気付いた主人がお布施を差し出そうとすると、今度は住職が遠慮するふりをします。それではということで主人が住職の懐にお布施を押し込もうとすると、落としたと言っていた袈裟が出てくる、といったあらすじです。
 なお宗旨についても違いがあり、和泉流野村家は「南無妙法蓮華経」で演じていましたが、茂山千作さんに代表される大蔵流茂山家では「南無阿弥陀仏」で演じています。
 劇中、本来金銭欲とは無縁であるはずの僧侶が、もらいそこねた布施を諦めきれず、一方では執着する自分を反省する場面もあり、心の揺れ動くさまが描かれています。人間の持つ欲について、僧侶という裏腹な存在を通じて考えさせる皮肉なストーリーですが、もしお聴きいただいているあなたが僧侶でしたら、ドキッとする内容かもしれません。  この狂言に関連しているのでしょうか、「布施無い経には袈裟落とす」ということわざがあります。報酬が少ない時には、仕事に熱が入らず、いい加減である、という意味です。 そもそも僧侶が題材になっていることわざには、悪口に近いものが多いです。すなわち一般の人たちが期待する僧侶の姿と、現実の有様がかけ離れているのを見透かして、皮肉を込めたことわざが生まれてくるのでしょう。
 常に迷い、時には間違いも犯す私たちですが、見捨てることなくお救い下さるのが阿弥陀さまです。出家も在家も平等に救われる本願のお念仏を、共々にお称えすることが急激に変化する時代において大切なことではないでしょうか。

 それでは、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。
紀州路発ぼいす宅配便でした。

ぼいす宅配便 メニューへ