本文を聞いてみる


令和2年9月公開 ぼいす宅配便

「September」

 この番組は浄土宗和歌山教区がお届けしています。皆さまお元気ですか。
 暦の上では秋とはいえ、まだまだ残暑も厳しい季節ですね。暑さ寒さも彼岸までと言うように、秋のお彼岸を過ぎなければ涼しい秋はこないようです。夏場の暑さの中でも感染の衰えを見せなかった新型コロナウィルスのことを思うと、中秋の名月を楽しもうにも心から楽しめないかも知れませんが、ステイホームにて参加できる行事ではありますね。

 和歌山教区の教化ラジオ 紀州路発ぼいす宅配便へ ようこそおいでいただきました。
 9月を英語で言うと皆さまご存じの通りSeptemberになります。ところが、このアルファベット上のエス・イー・ピー・ティーseptという部分は、語源であるラテン語では英語でいうところのseven、つまり7を表しているのです。9月のはずなのにどうして7なの?となりますよね。他の月を見てみますと、10月はOctoberですが、octは8を意味します。8本足のタコはoctopus、8角形はoctagon、8度の音程はoctaveなどoctはよく見かけますね。そして同様にNovemberは9月、Decemberは10月を表しているのです。こうなってくると9月のSeptember以降の月は、月の名前と実際の月では2ヶ月の差が出てきていることが分かります。このズレの始まりは、現在日本でも用いられている太陽暦であるグレゴリオ暦の元になるユリウス暦にあるようです。「賽は投げられた」や「ブルータスお前もか」などの言葉でよく知られるユリウス・カエサルが制定した暦がユリウス暦です。

 このユリウス暦を制定した際、自分の名前のユリウス、アルファベット表記では(Julius)を7月としてJulyと名付けたことにより、まずひと月のズレが生じました。その後、ユリウスの後を継いだ皇帝アウグストゥス(Augustus)がまたもや自分の名前を8月としてAugustと名付けたことで、ふた月目のズレが生じて、本来の7月であるSeptember以降はそれぞれ2ヶ月ずつのズレが生じるようになったようです。

 日本においては9月にはお彼岸があります。年に2度ある、昼夜の長さがほぼ同じになる日のうちの一つ、秋分の日を中心とした前後各3日を合わせた7日間のことですね。このお彼岸というのはインドや中国では見られない日本独自の仏事です。浄土宗では、春分・秋分の日の太陽は真東から真西に沈むということが重要になってきます。真西というのは阿弥陀様がおられる西方極楽浄土のある方角ですので、真西に沈む夕日をみて極楽往生への想いをあらたにするということが大切でしょう。

 日本の、国民の祝日に関する法律において、秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨としています。今コロナ禍にあるこのご時世ではありますが、お墓はよほどのことがない限り3密にはなりません。是非ともお彼岸にはお墓参りをしてご先祖様に手を合わせて下さい。

 日本の9月は古来より長月と呼ばれています。由来は「夜長月」からきているようです。お釈迦様は、お念仏を称えれば、極楽浄土に往生することが出来て、先に往生なされた方々にも極楽浄土の地で再び会うことができると、教えを説かれています。秋のお彼岸中の夜長に、先に亡くられたご家族に思いを馳せ、必ずまたお会いさせて頂くことを胸にお念仏を称えるようにしてみるのもいかがでしょうか。Septemberのように、いつの間にか2ヶ月過ぎていて知らない間にお彼岸が過ぎていたというようなことがないように気を付けたいものですね。

 それでは、今月はこのあたりで。また来月におあいしましょう。
紀州路発ぼいす宅配便でした。

ぼいす宅配便 メニューへ